学生時代に力を入れたこと
大学祭実行委員会で○○長を務めたことです。主な活動は、大学祭当日に掲載する看板広告やHPに掲載するバナー広告を販売しました。委員会として大学祭に携われる最後の年だったため、委員会メンバーのため大学祭の規模を大きくしたい思いがあり、今まであまり行われていなかった新規企業に対するアプローチやデジタルの契約書を導入し作業の効率化を行った結果、昨年より○○社多くの企業の協力が得られ、大学祭活性化に貢献できました。貴社では、この経験で培った新しいことに挑戦する行動力を活かしていきたいです。
志望する理由
私は、日本経済の成長を支える中小企業の発展に貢献したいと考え、日本政策金融公庫を志望しました。中小企業事業は成長過程で資金調達や経営管理の課題に直面することが多く、貴社は円滑な融資支援だけでなく、業務効率化コンサルティングや海外展開支援など、多角的なサポートを行っている点に魅力を感じました。特に、無担保融資の拡充や信用保証に依存しない融資の推進は、中小企業の成長を後押しする重要な取り組みだと考えます。大学で○○学を学び、○○を通じて企業の成長に関心を持ちました。貴社の一員として、専門知識を活かしながら、中小企業の経営課題解決に貢献したいと考えています。
あなたの強みをエピソードを交えて教えて下さい。
私の強みは新しいことに挑戦する行動力です。大学祭実行委員会では、0からの状態で先輩や企業の方にアドバイスをもらいながら、○○活動を行いました。大学内では、○○の編集・発行に携わりました。当初、限られた学生しか読んでおらず、もっと多くの人に読んでもらう方法を模索しました。そこで、○○の魅力を伝える広報活動に挑戦し、講義を介したPRや学内での配布方法の見直しを提案しました。さらに、学生がより関心を持ちやすいテーマを特集として企画することで、内容の充実にも取り組みました。その結果、認知度が向上し、読者数の増加につなげることができました。この経験を通じて、新しいことに挑戦し、試行錯誤しながら成果を生み出す力を培いました。行動力を活かし、積極的にチャレンジしながら成長し貢献していきたいと考えています。