日本調剤

26年卒

男性

近畿大学

ES情報

志望理由

私が貴社を志望する理由は2点ある。

1つ目は、「人々の健康に貢献したい」という思いである。私は大学〇年生のときに〇〇である〇〇と診断され、〇〇や〇〇の切除、〇〇療法などの治療を受けた。治療は長期的かつ精神的・肉体的に苦痛を伴うものであったが、周囲の人々の力を借りることで寛解することができた。この経験を通じて私は若くして健康の大切さを痛感し、医療を通じて人々の健康に貢献したいと考えるようになった。

2つ目は、「社会貢献性の高さ」である。我が国が抱える深刻な社会問題に、少子高齢化及び医療費増加が挙げられる。私はこれらの問題を非常に憂慮しており、持続可能な医療制度の実現には、この問題の解決が不可欠であると考えている。貴社は、医薬品の提供をはじめ、かかりつけ薬剤師の推進、在宅医療の支援、医療人材の育成・紹介などの事業を通じて日本の社会問題解決に取り組んでいる。貴社の取り組みは「社会インフラ」として、我が国に欠かせない存在であり、日本の将来を担う企業だと確信している。私は貴社の一員として、人々の健康向上と社会問題解決に尽力し、日本の未来に貢献できる人材を目指している。

頑張った学業

大学の学業で最も注力したのは、〇〇標本作成および〇〇観察である。私たちの実験班は、本実験を通じて〇〇の発生過程の理解を深め、〇〇工学における基礎的な手技の習得を目標としていた。しかし、試薬の濃度調整や〇〇化などの繊細な実験操作に難航し、実験は思うように進まなかった。それに伴い、班の雰囲気も悪化してしまった。実験を成功させるため、私は2つの取り組みを行った。

1つ目は、得意分野による明確な実験操作の分担を提案した。手先が器用なメンバーには〇〇化を、計算が得意なメンバーにはデータ解析を任せるなどし、得意分野を活かした分担を行った。これにより、実験の効率が向上し、各工程でのミスを減らすことができた。

2つ目は、短期的かつ具体的な目標を多く設定した。例えば、「試薬の濃度を決定する」「〇〇化の最適な時間を特定する」といった小さな達成目標を設けた。これにより、チーム全員が成功体験を多く積むことができ、モチベーションの維持に貢献することができた。その結果、期日までに実験を成功させることができた。この経験を通じて、私は課題解決に向けた主体的な行動力を身につけることができた。

学生時代に力を入れたこと

私は〇〇でのアルバイトにおいて、店舗目標である関連率〇.〇の達成と向上に注力した。関連率とは、販売点数 ÷ 販売客数で算出される指標であり、私は関連グッズの提案を通じて付帯販売を促し、この目標の達成を目指した。しかし、入社当初は接客への緊張や商品知識の不足により、お客様との円滑なコミュニケーションが取れず、関連率は〇.〇程度であった。目標達成と接客スキル改善のため、2つの施策に取り組んだ。

1つ目は、商品知識の習得である。商品の素材や特徴、関連グッズの使用用途や効果を徹底的に学んだ。お客様の要望に効果的な提案ができるようになり、接客の自信にもつながった。2つ目は、先輩社員との模擬接客である。入社当初はお客様へのアプローチや会話の広げ方が分からなかったため、閉店後に先輩社員からフィードバックをもらい、それを基に模擬接客を重ねた。この取り組みから、一方的な説明ではなく、お客様との双方向なコミュニケーションが重要であることを学び、実践した。これらの結果、入社〇か月で関連率を〇.〇まで向上させ、現在も維持している。この経験から、目標に向けて課題を分析し、地道に努力を重ねる力を身につけた。

icon他のESを見る

日本調剤

開発職

25年卒

男性

ES情報

学業、ゼミ、研究室などで取り組んだことを教えてください。いずれにも所属していない場合は、注力している授業について教えてください。(200文字以内) 回答非公開 日本調剤を志望した理由を教えてください。(200文字以内) 人々の健康をITの力で支えられると考えたためです。疾患に対する豊富な知識と経験があることや、人々の健康への思いやりを感じたことから、そのために動く力と姿勢がある環境とお見受けしまし...
icon

もっと見る