日本貿易振興機構(JETRO)

25年卒

女性

学習院大学

ES情報

あなたが企業を選ぶ際に最も大切にしている基準は何ですか。またJETROを志望する理由について教えてください(200文字)

最も重視するのは『グローバル環境』です。多様な働く相手と、日本の製品やサービスを通して日本の価値を海外に伝えられるかが重要だと思います。また、海外留学中のボランティア活動を通じて日本の魅力を広めることにやりがいを感じ、国際社会での日本の地位向上と世界の発展に貢献したいと考えています。貴社は世界とつながり、社会に大きな影響を与えることができる場であり、共に日本と世界をより良くしていけるのではないか、と思っています。

興味のあるJETROの業務を一つ挙げ、どのようなことをやってみたいか教えてください(既存のアイディアにとらわれずに)(200文字)

日本の外国人労働者の就業支援に興味があります。日本の魅力に惹かれる外国人が増えている中、少子化の影響で働き手不足が深刻化しています。言語やビジネスマナーなどの教育面でのサポートや、企業とのマッチングを通じて、外国人労働者の日本での就業を支援し、地方創生にも貢献したいと考えています。これは、日本の経済発展と国際交流の促進に寄与する重要な業務であり、私の研究や経験が活かせると信じています。

JETROの価値観の中であなたに最も合うものを
選び、その理由を教えてください(300字)

私は外国人とのハーフで、異なる見た目やバックグラウンドに苦しんだ経験があります。しかし、家族や友人の支えで違いを受け入れ、プラスに捉えることで視野が広がり、より充実した生活を送ることができるようになりました。留学中には世界の多様な価値観や文化を体験し、それぞれの良さを実感しました。これらの経験から、違いを認め合うことの大切さを強く感じ、相互理解が私の価値観に最も合致していると思っています。相互理解は、社会をより良くするために不可欠だと信じています。私は自分の個性を生かしながら世界に影響を与えられるような日本人を目指し、相互理解を促進し、より包括的で共生的な社会の実現に貢献したいと考えています。

これまで経験した失敗や挫折を1つ挙げて、その原因・要因の分析と、経験から学んだことを
教えてください。(300字)

昨年度5ヶ月間取り組んだ演技系コンテストのセミファイナル期間が失敗経験です。目標のファイナリストに選出されましたが、全てを自分で行い、周りに頼ることが不足していたと思います。多忙なスケジュールを一人でこなし、点数に直結するSNS運用も一人で行いましたが、結果的に審査点に伸び悩みました。課題の早期発見や分析のためにも、周りに意識的に頼るべきであったように思います。セミファイナルを終え、ファイナルでは周りとの協力体制を築き、改善すべき点にすぐに気づくことができました。今後も物事を進める時には周りを頼りながら行っていくべきだと学びました。

icon他のESを見る

学生時代に最も打ち込んだことを教えてください。 アパレル業界のアルバイトでの接客だ。アルバイト先では、お客様には自由にお買い物を楽しんでいただき、必要なときにだけ丁寧な説明や応対を行う。そのため、スタッフは基本的に売場で作業をしている。始めたばかりの頃は作業に集中してしまい、困っているお客様に気づことができなかった。そこで、作業中に自分で区切りをつけ、常に周りに目を配ることを意識した。またその時も...
あなたが企業を選ぶ際に最も大切にしている基準は何ですか。また、JETROを志望する理由について教えてください。(200文字) 社会に与える影響力が多いことです。私はこれまで様々な職業に支えられて生きてきました。働くことは社会への恩返しだと考えています。そのため、「人のためになり、意義のあること」を行いたいです。グローバルな舞台で、社会に大きな影響を与えられることです。世界で様々な人々と出会い、人々...
icon

もっと見る