25年卒
男性
ES情報
あなたが企業を選ぶ際に最も大切にしている基準は何ですか。また、JETROを志望する理由について教えてください。(200文字)
グローバルで活躍できる、日本のいいものを海外に届けたいという二点である。自身の留学経験の中での言語や文化の違った仲間たちと目標を達成する楽しさからグローバルに働くことに関心を持った。また、日本には良い製品がたくさんあることで知られているがまだ世界に広がっていないものもたくさんある。そこで問題解決やアドバイスを提供することに重点を置いて海外進出しようとする企業のサポートを行いたいから。
興味のあるJETROの業務を一つ挙げ、どのようなことをやってみたいか教えてください。(現在実施している内容にとらわれずに)(200字)
東南アジアに進出しようとする企業の手助けを行いたい。私は10年前と数ヶ月前に東南アジアに訪れた。いまだ発展途上の地域であるが、この10年での成長速度は凄まじいものであった。すでに日本の多くの企業がこの地域に進出しているが、日本に好意的である国民性、成長速度を鑑みるといまだ参入の余地は大いにある。この地域で行為に接してもらった経験もあり彼らの経済の発展と日本企業の参入の両方に関われる仕事をしたい。
JETROのビジョン・ミッション・バリューズのバリューズの中で、あなたの価値観に最も合うものを選択してください。
高い志を掲げ、情熱をだき、楽しむ
あなたが上記設問の価値観を選んだ理由を教えてください。(300字)
世界中の発展に貢献し不自由のない世界を作り上げたいという志があるからである。東南アジアに訪れた際に交通インフラや生活インフラが整備されていない状況を目の当たりにし衝撃を受けた。宿泊した宿の店主の夫婦が日本を好きだという理由で好意に接してくれ、劣悪な環境下でも温かい心を持つ彼らに感銘を受けた。世界には温かい心を持ちながらも貧しい生活をしている人は多くいる。そのような人々の生活を改善したい。この目標を自身がサッカーをさまざまな国で困難がある中、続けてきたという情熱を活かして現地の文化、現地人や日本企業とのコミュニケーションを楽しみながら成し遂げていきたい。
これまで経験した失敗や挫折を1つ挙げて、その原因・要因の分析と、経験から学んだことを教えてください。(300字)
幼い頃から続けていたサッカーを中学に入るときに辞めてしまった経験だ。私はサッカーをやる目的である程度サッカーで名前のある中学に入学した。しかし早生れということもあり、体格が小さく性格も臆病だった。そのため仮入部の時点で周りの同級生の大きさに萎縮していまい、サッカー部に入ることから逃げてしまった。そしてテニス部に入ったのだが、常にサッカー部に入らなかったことが気がかりになっていた。中高一貫であったため高校からサッカー部に入る人は今までにいなかったのだがサッカーをやりたいという気持ちが強く顧問の先生に入部の意思を伝えに行き入部することができた。この経験から臆さずに挑戦することの重要性を学んだ。