日本郵船

25年卒

男性

慶應義塾大学

ES情報

ガクチカ

私は体育会運動部で選手30人をまとめるチーフとして全国大会出場を目指した。結果的に数十年ぶりの全国大会で好成績を収めることができた。当初の課題として大会で他大学よりも失点数が多いことがあった。課題原因として選手の体づくりが不十分なことがあったため、私は施策としてトレーニングの細分化を行った。選手達はトレーニングを下半身のためや上半身のためなど、大雑把な目的で行っていた。そのため、私がトレーニングで鍛える筋部位の細分化を提案し、個々にあった練習メニューを組んで行った。この経験から、チームの利益に貢献するための行動力が培われた。私は体育会運動部でチームを優勝に導きたいという思いの元、選手チーフに立候補した。課題解決のために逐一アスリートや専門家にヒアリングを行い、選手間に共有した。この行動により、チームの課題が明確になり、各選手のパフォーマンスを向上させることに成功した。

日常で意識していること

「自責思考」と「感謝」を意識している。私は小学生のころまでに日常の些細なことに辛さを感じていた。テストの点数が悪かったり、スポーツで結果が残せないと常に落ち込んでいた。中学生の時、自分はなぜ辛いことが訪れるのかと考えた。私は不幸の原因を他人のせいにしていることに気づいた。自分の意志でテストの解を選んだり、スポーツに取り組んでいる。よって目の前の結果は外部環境でなく全て自分の行動によるものだと気づくことが出来た。また、教育でペンではなく銃を握って亡くなる子供がいることを知った。そこで私はテストやスポーツで一喜一憂できることにも感謝するようになった。以降、人生で「辛い」という局面を迎えても、今の局面は常に自分のせいであること、また、辛いと思えることにも感謝をすることを心掛けている。

icon他のESを見る

自己PR 私の強みは、国際感覚と協調性である。幼少期に3年、大学留学で1年の海外生活により高度な英語力を習得できただけでなく、国民性や文化的背景の異なる友人との付き合いを通じ、異なる意見や価値観に対する理解力、寛容性が身についた。また、小中高10年以上サッカーに打ち込み、チームワークの大切さ、他者への思いやり、継続して努力することの重要性、皆で目標に向かって一丸となる事の素晴らしさなどを学ぶ事がで...
志望動機 人々の生活を支え、必要なものが必要な時にある安定した社会を実現したいからだ。大学生の時に○○の郊外地域へホームステイをし、衣服など生活を豊かにする物資が十分に届かない状況を目の当たりにした。その上で、モノは必要な時に必要な場所に届かなければモノとしての価値が生じないということを実感した。そのため、海運業でインフラとしてモノを運び、価値を付与することに携わり、人々の生活を支えたいと考えるよ...
志望動機を教えてください。 貴社を志望する理由は3つある。1つ目は、物流が人々が豊かな生活を送る上で欠かすことのできない重要なサービスであり、これは今後も変わることのない普遍的価値と考えるからだ。海外に留学をした際、異国の慣れない環境でストレスや辛いことも多く経験したが、最後まで諦めずにやり切れたのは現地で手に入った日本の食品があり、安心して海外生活を送ることができたからである。この経験を通して、...
自己PR 私の強みは、組織への貢献意欲が高いことです。私は、高校時代、全国大会出場を目標に掲げ、サッカー部に所属していたのですが、部員数が100名を超える中で試合メンバーに入ることはできませんでした。そこで私は、「このチームで全国大会に出場したい」、「チームの勝利に貢献したい」という思いからチームの分析役を自ら請け負いました。対戦相手の試合ビデオを撮り、何回も見返しノートに記録するなど、相手チーム...
当社に興味を持った理由を教えてください。 人々が豊かな生活を送る上で欠かすことのできない物流の高い社会貢献性に魅力を感じ、興味をもった。海外に留学をした際、異国の慣れない環境でストレスや辛いことも多く経験したが、最後まで諦めずにやり切れたのは現地で手に入った日本の食品があり、安心して海外生活を送ることができたからである。この経験を通して、時には海外と日本を結ぶ物流の可能性を体感し、自らも物の輸送に...
icon

もっと見る