日本電気

26年卒

男性

明治大学

ES情報

NECグループが共通で持つ価値観であり行動の原点である「NEC Way」を踏まえてお聞かせください。(400文字)

〇〇の子ども向けの勧誘イベントで、参加者を前年比30%増の300人にした経験だ。当時、〇〇の課題として勧誘イベントの参加者減少があった。過去のイベントを分析すると、従来の企画内容が時代に合っていないこと、新規層に広報活動が届いていないことが原因であると判明した。「子どもの頃から所属する〇〇の活性化をしたい」という思いを抱いた私は、2つの施策を実行した。1つ目は、企画内容の見直しである。〇〇の父との相談で、子どものニーズが非日常体験にあると知り、企画内容をボウリングに変更した。2つ目は、集客方法の変革である。新規層を取り込むため母校の小学校と交渉をし、企画内容を含めたチラシを作成して校内に掲示する工夫を行った。 施策の結果、勧誘イベントの参加者は前年比30%増の300人となった。この経験を通じて、課題の本質を見極め、最適な解決策を実行する重要性を学んだ。

あなたが当社に応募した理由と当社入社後に実現したいことを教えてください。(400文字)

「ITの力で企業の業務効率化を実現する」という想いを形にしたい。この考えを持つようになったきっかけは、〇〇でプログラミングを活用した業務効率化に取り組んだ経験にある。その過程で、業務効率化を実現するやりがいを実感し、個別の業務改善にとどまらず、より広い視点で企業全体の業務改善に尽力したいと考えるようになった。加えて、日本には優れた技術を技術を持つ企業が多くある一方で、ITの活用が進まず、その技術を活かしきれていない企業も多いと感じている。これらの理由から、ITに携わり、企業の効率化を実現したいと考えるようになった。中でも貴社は、AIやIoTなどの先端技術を活用したDX支援や、多様な業種・業態に対応できる豊富なソリューション力を持つ点に魅力を感じている。入社後はこれまで培ってきた会計の知識を活かし、決算業務などを通じて貴社の株式市場における企業価値向上に寄与していきたい。

あなたが今回選んだコースの職種で活かせると考えるスキル、強みを具体的なエピソードを踏まえて教えてください。(400文字)

私が持つFP&Aのコースで活かせる強みは、「〇〇の知識」と「未経験のことでも課題解決のために習得できる力」にある。高校時代に〇〇を学習し、〇〇の論理的側面に興味を持った。この経験から大学では〇〇科に所属し、〇〇や〇〇など〇〇に関する科目を履修した。加えて、〇〇の取得やゼミナールでの学習を通して、実践的かつ確かな〇〇知識を獲得した。この知識は、FP&A職において決算業務や財務分析を行う上で十分に活用できると確信している。さらに、長期インターンシップにおいて業務効率化の手段として、未経験ながらプログラミングを習得し、実際に業務プロセスの改善を達成した経験がある。FP&A職では新会計基準への対応など様々な課題が想定されるが、私の持つ「未経験のことでも課題解決のために習得できる」という強みを活かし、迅速に必要な知識を身につけ、課題を乗り越えていくことができると考えている。

icon他のESを見る

日本電気

営業職

25 年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所web時間30分社員数3人学生数1人結果通知時期結果通知方法メール 質問内容・回答 ①自己紹介 〇〇大学の〇〇学部〇〇学科の〇〇と申します。大学では、○○学を中心に学び、学業の他にはスポーツサークルに所属していました。本日はどうぞよろしくお願いします。 ②学生時代に力を入れたこと 学生時代に最も力を入れた経験は、販売店でのアルバイトにおいて1日の店舗売上を地域○位から○位へ...

25年卒

女性

ES情報

これまでの経験で、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか?当社の行動基準(Code of Values)5つのうちいずれか1つ以上の観点を踏まえてお聞かせください。 (400文字以下) 最も挑戦したことは、〇〇でのアルバイトにおいて1日の店舗売上を5位から3位へと挑戦したことだ。目標に向けて、スタッフ間の業務知識の差が最も大きな課題だと考えた。従事していた店舗はスタッフの出入りが激しく、販売...

26年卒

女性

ES情報

インターンシップ参加前にご自身で設定していた目標と、それに対してインターンシップ中にどう取り組んだか・取り組んでみてどうだったか、をお聞かせください。 私は、インターンシップ参加前に、どのようにITで課題解決して営業活動を通じてお客様に新しい価値を提供できるのかといった貴社で働くイメージを掴むとともに、活躍する上で必要なスキルを学ぶことを目標としました。 インターンシップでは、本社ツアーやFCHの...

25年卒

男性

ES情報

学部研究テーマ(50字以内) ロボットの遠隔操作システムの開発 研究内容(200字以内) ロボットをブラウザ上で遠隔操作し、地下の状況を確認できるシステムを作成した。しかし開発当初はロボットを動かす際には、ボタンを押してから動作が開始するまでに時間がかかる問題が生じた。そこでプログラムを改善し、前後左右の移動ごとに個別のURLを作成した。その結果プログラムが軽量化され、リアルタイムでのロボットの遠...

25年卒

女性

ES情報

これまでの経験で、自身で最も"挑戦した"と思えることは何ですか?当社の行動基準(Code of Values)5 つのうちいずれか 1 つ以上の観点を踏まえてお聞かせください。※「Code of Values」については こちら をご参照ください(400字以内) これまでで最も挑戦したのはゼミ活動である。その中でも特に、回転寿司チェーン店とロボット開発企業の二社に対するロボットと寿司を組み合わせた...
icon

もっと見る