25年卒
男性
立教大学
ES情報
コンサルタントを目指す理由を教えてください(400文字以内)。
コンサルタントを目指す理由は主に2点ある。
1点目は、幅広い業種の顧客の課題解決に大きく関わることができる点に魅力を感じているからだ。教育系のアルバイトで、生徒に常に寄り添いながら1人1人の課題に向き合い、実際に生徒が成長していく姿を見て、大きなやりがいを感じた。この経験から、コンサルタントとして顧客の課題を解決し、成長や挑戦をサポートしていきたいと考える。
2点目は、常に向上心を持ち、自身の能力を向上させるために粘り強く行動し続けるという私の強みを活かすことができるからである。この強みは、大学の運動部の活動で発揮され、週〇回のランニングを習慣化し、コーチや先輩に積極的にアドバイスを聞きに行った。コンサルタントは、常に変化する社会情勢を把握しながら、顧客に最適なプランを考えることが求められる。そのため、成長のために継続して努力する私の強みが最大限活かすことのできる仕事であると考える。
現時点での当社への志望動機を教えてください(400文字以内)。
主に2点ある。
1点目は、「顧客に最大限寄り添い、その成長や挑戦を支援したい」という自身の思いを最大限実現できるためである。教育系のアルバイトで、生徒に常に寄り添いながら1人1人の課題に向き合ったことで、実際に生徒が成長していく姿を見て、大きなやりがいを感じたことから、このような思いを持つ。貴社は、日立グループと連携することで、課題解決の提案から実行まで一気通貫して行い、最後まで顧客と伴走して寄り添う事ができる環境であるため、自身の思いを最大限実現できると考える。
2点目は、充実した成長環境だ。貴社は、他社と比較して少数精鋭で、若いうちから裁量権をもって様々なプロジェクトの立ち上げから実行まで携わることができる。また日立グループの持つ強固な基盤のおかげで、様々な事業領域のプロジェクトに関わるチャンスがあり、自身が学べる幅が大きい点に強い魅力を感じる。
以上2つの点から貴社を志望する。
あなたのキャリアビジョンを時間軸と共に教えてください(400文字以内)。
入社1年目〜2年目はアナリストとして、様々な領域のプロジェクトに携わりながら、コンサルタントに必要な知識と経験を積極的に積んでいきたい。先輩コンサルタントの方々と顧客のコミュニケーションから、強固な信頼関係をどのように構築しているのかを学ぶ。
入社3年目以降はコンサルタントとして、先輩コンサルタントから学ぶ姿勢を持ちつつ、2年間で培った知識や経験を実際のプロジェクトで活かしていきたい。特に、入社1年目と比べて顧客と直接交流する機会が増えるため、プロジェクトを通じてコミュニケーション能力に磨きをかけていく。また自身の適性を踏まえて専門領域を決め、それに対する知見を深めていく。
入社から5年程度で、広い視野を持ちチームのリーダーとしてまとめる力をつけ、自身が定めた専門性を武器にし、顧客に最後まで寄り添うことのできるコンサルタントになることを目指す。
これまで最も力を入れて取り組んだ事、またそこから学んだ事を教えてください(400文字以内)。
学生時代に力を入れたことは、ゼミ活動におけるチームでの論文執筆だ。私は「中小〇〇業の事業再構築」というテーマの論文をチームで完成させた。この論文では新規性の要素が評価対象となるが、新規性のある案を考えるのは非常に難しく、チームでの議論が行き詰まってしまうことが課題だった。
そこで私は新規性を高めるために、〇〇業界で新しい取り組みを行っている企業の1次情報を元に議論する必要があると考えた。アポイントを断られてしまったり、条件に合う企業が中々見つからなかったりと苦労する場面もあったが、それでも粘り強く行動し続け、最終的に〇社の企業にアポイントを取りヒアリングを行うことができた。
その結果、ヒアリングで得た情報を基にすることでチームの議論を活性化することができ、オリジナリティのある案を考え、〇か月かけて論文の完成を成し遂げた。この経験から粘り強く行動する事がチームの大きな力になることを学んだ。
学生時代に主として学んできた研究テーマをお答えください(200文字以内)
〇〇ゼミナールに所属し、中小企業と地域経済の関わりについて学んできた。中小企業は日本全体の99.7%を占め、雇用のおよそ70%を占めていることから、日本経済の基盤を支えている。当ゼミでは、そのような中小企業のこれまでの変遷や、事業承継、大企業との差異など中小企業に関する幅広い知識を学び、知見を広げることで、日本全体の政治・経済の状況を体系的に理解する事ができた。
研究テーマの内容についてお答えください(300文字以内)。
「中小〇〇業の新たなマーケティング戦略」について論文を執筆した。従来の〇〇産業は、飲料の持つ地域性やブランド力を活かした、ストーリーテリングマーケティングを行うことで、既存の顧客に対するアプローチを行ってきた。しかし、これではアプローチできる顧客層の幅に限界があり、新規顧客の開拓によって少しでも間口を広げていくことが求められる。
そこで私たちのチームは、企業にヒアリングを行う中で〇〇ブランドと〇〇業がコラボしている事例を知り、異業種間で連携を行うことで、連携先の販売チャネルを利活用し、異なる顧客属性や年代層に対してブランドの認知を行うことが可能ではないかという結論に至った。
あなたの就職活動の軸を教えてください(200文字以内)。
2点ある。
1点目は、顧客に寄り添い、その成長や挑戦を支えることである。教育系のアルバイトで、生徒1人1人に寄り添いながら、実際に抱えている課題を解決し、生徒が成長していく姿を見て、大きなやりがいを感じたからだ。
2点目は、若いうちから裁量権を持って働けるかどうかである。部活動の副将として、部員のモチベーション維持や環境整備を行い、顧問に感謝されやりがいを感じ、若手のうちでも責任感を持って働いていきたい。