日立社会情報サービス

所属ゼミ・研究室名・研究室で取り組んだことを教えてください。500文字以下

私はゼミ活動の一環として2024年4月に発生した台湾・花蓮地震の被災地調査に取り組んだ。現地では、宗教系のボランティア団体や台湾消防の方々にインタビューを行い、支援のしくみや災害時の課題について幅広く理解を深めた。防災の現場では何が起きていたのかを、自分の目で確かめたいという強い思いがあった。私は主にアポイントの取得や日程の調整を担当し、特に宗教団体とのやりとりは非常に苦戦したが、通訳として協力してくれた親戚の支えを得て、やりとりを丁寧に続けた。2か月間、毎日30通以上の連絡を重ねる中で、信頼関係を築き、調査を実現することができた。現地では、行政と民間の人々が素早く連携して動く様子を目の当たりにし、災害時には情報の行き渡り方や現場での柔軟な対応がとても大切だと実感した。また、ゼミのメンバーとは役割分担や情報共有をしっかり行い、短い期間でも調査を進められる体制を整えた。この経験を通して、粘り強く物事に取り組む力と、自ら動いて周囲と協力する姿勢が身についた。災害対応の現場を実際に歩いて得た学びを今後の研究や仕事にも活かし、人と社会を支える貴社の仕事にも通じる力として大切にしていきたい。

SE職、応募した職種を目指したきっかけ、理由を教えてください。400文字以下

私は、ITの力に救われ、人の可能性を広げられると実感した経験から、IT業界を志望している。生まれつき視覚に障害があり弱視の私は、中学生の頃は黒板の文字が見えづらく、学習に支障をきたしていた。そこで学校に対してiPadの導入を提案し、デジタル教科書の活用を実現させたことで、テストの点数も50点から80点へと大きく向上し、学習改善につながった。この経験を通じて、ITは生活の困難を解消し、人の成長や社会参加を支える力があると実感した。さらに、アルバイト先のジムでは紙で管理されていた入会申込書や顧客情報を電子化し、業務効率の向上と接客の質の向上に貢献した。非効率を見過ごさず、より良い形に変えていく姿勢を大切にしてきた。人と社会を支えるインフラを担う貴社であれば、利用者や現場の声に丁寧に向き合い、誰もが安心して使える仕組みを支えるシステムエンジニアとして、貢献していきたいと考えている。

当社を志望した動機400文字以下

人や社会の基盤を支える業務に、現場の声をもとに丁寧に向き合える点に魅力を感じ、貴社を志望している。企画から運用まで一貫して関わる姿勢や、官公庁・インフラ・自治体など公共性の高い領域での貢献を通じて、人々の暮らしを支えている点に強く惹かれた。業務が円滑にまわる仕組みを裏側から支え、利用者にとって当たり前の安心を届ける役割に携わりたいと考えている。私はジムでのアルバイトでフロント業務を担当し、入会希望者の目的や生活習慣を丁寧に聞き出すことで、個別の通い方を提案し、継続率の向上に貢献した経験がある。その場の要望だけでなく、背景にある課題を引き出すことで、真に求められている支援ができると実感した。この経験を活かし、現場の課題を丁寧に拾い上げ、利用者にとって安心で、かつ現場にとって運用しやすい仕組みを支えるSEとして、貴社で長期的に価値を発揮していきたいと考えている。

icon他のESを見る

所属ゼミ・研究室名・研究室で取り組んだことを教えてください。500文字以下 ○○の安全評価の研究を行う予定です。11月に研究室配属が決まり研究テーマの選考中です。△△や、◇◇の安全性が問題視されているのでこのテーマを研究しようと考えています。○○の安全評価は存在しますが、××などの免許が必要ない乗り物については評価指標がまだ整備されていないため、この研究では△△や◇◇の安全性に焦点を当てます。研究...
icon

もっと見る