日経BP

25年卒

女性

東京外国語大学

ES情報

自己PR

2022年8月から1年間〇〇に留学した。〇〇時代の〇〇における社会構造の解明をテーマに修士論文を執筆するためである。ヨーロッパ中心主義的な観点では、〇〇は略奪を行うヨーロッパの脅威として語られてきた。しかし、〇〇史を学んだ経験から、〇〇の活動の特異性に関心を抱いた。修士論文では、〇〇世紀の史料や〇〇で発見された遺跡の発掘物から〇〇の生活様式を分析し、彼らの社会構造を明らかにする計画である。また、〇〇の経済活動や、他民族との交流の痕跡を調査することを通して、より広範な交易ネットワークにおける〇〇の位置づけを明らかにすることを試みる。定説が真実かを確認する重要性、自ら調査し原典にあたり知識が正しいか確認すること、得られた知識により別の一面が潜んでいる可能性があること、またこれらの知見を他人に説得力をもって伝えることが重要であると留学やその後の論文執筆活動により実体験として学んだ。これらの調査手法、思考方法、語学・コミュニケーション能力、表現力などの能力が業務遂行の能力につながると考えている。

学生時代の取り組み

一番力を入れて取り組んだことは語学およびその背景となる社会への理解である。留学開始直後、私は英語で行われる授業に困難を感じていた。入念に予習と復習に励んだが、講義の内容が十分に理解できなかった。回を重ねるごとに内容が難しくなり、いよいよついていけなくなり始めた。このままでは単位取得はおろか、留学の目的すら果たせないと危機感を抱き、担当教授に現状を伝え授業についていきたいと相談した。先生は、私に毎週のリアクションペーパーを課し、いつでも質問するようにと言われた。アドバイスに従った結果、授業内容が理解できるようになった。最終的に、必要な単位を取得することができたほか、改善に向け行動を起こすことが状況を大きく変えることを学んだ。この経験を踏まえ、自らの学びを以て貴社の業務に貢献したいと考えている。

日経BPを志望した理由を教えてください

私が日経BPを志望する理由は、専門性が高く多業界とのつながりがあり、業界全体を俯瞰し客観的に分析できる強みがあるためである。一般的な業界誌とは異なり、貴社は幅広い分野にわたる専門媒体であり、そのために情報や分析がより包括的で信頼性が高いと考えている。私は2022年8月から1年間、〇〇史を学ぶために〇〇に留学した。留学先は〇〇にあり2か月の極夜やマイナス20度の寒さに直面し、当初は余りにも風土や環境が日本と異なるために気分が落ち込んだ。しかし、他の外国人留学生と勉強会やホームパーティを催し楽しい雰囲気を作り出し、積極的にコミュニケーションを取るよう努めた。この経験により、自ら行動することで、コミュニケーションが活性化し周囲との信頼関係を強固なものにできることを学んだ。自ら主体的に学ぶことで専門性を高めるとともに、異なる背景をもった人とのコミュニケーションを多くとった経験を生かしてクライアントと信頼関係を築き、貴社の広告事業に携わりたいと考えている。

入社後に配属を希望する職種・部署や、入社したらどんな業務に取り組んでみたいかを具体的に教えてください

日経BPに入社後は、セールスマーケティング部門で働きたいと考えている。市場のニーズと顧客企業の要望を把握し、それに見合った提案を行い、顧客企業の成功に貢献したい。私は、調査や分析を通じて、顧客企業のニーズを深く理解し、それをもとに効果的なマーケティング戦略を提案したり、セミナーや対談型記事広告などのイベントを企画・運営することで、顧客企業のビジネス成果を支援したいと考えている。貴社が培ってきた企業との信頼関係やAIではなく人間ならではの柔軟性を活かし、縁の下の力持ち的な立場で、顧客企業とのパートナーシップを築いていきたいと思う。

最近触れたニュース・書籍・メディア等で印象に残っているものとその理由を教えてください

ロシアのウクライナ軍事侵攻が始まってから2年が過ぎたことである。侵攻が始まった当初、ロシアの勢力拡大に驚きつつも、日本から離れた地域の話題としてどこか遠い他人事のように感じていた。しかし、留学先のノルウェーで、ウクライナへの理解を深めるための講演やウクライナ文化に触れるワークショップに参加し難民の方に出会った。また、留学を終え帰国する際、家財を引き継いでくれたのがウクライナから戦火を逃れてきた家族だった。これらの人たちと接点を持つことで、戦争によって人生設計が大きく変わった人々の存在をより身近に感じるようになった。軍事侵攻が継続されている状況から、ロシアがウクライナを併合することへの意欲の強さが見受けられ、ウクライナが敗れた場合には世界におけるロシアの脅威がさらに高まると考えられる。日本周辺の情勢を顧みると、中華人民共和国が香港や台湾で影響力を拡大し、香港ではすでに一国二制度が形骸化し民主主義体制が崩壊しつつある。中国の権力拡大は日本の安全保障においても看過することのできないリスクであるといえる。国家勢力が近隣国の住民の権利と生活を脅かしている状況は必ずしも遠い出来事ではないことを改めて実感させられる。

icon他のESを見る

これまで力を入れてきたことは何ですか。あなたのアピールポイントを自由に書いてください。(400文字以内) 某コーヒーショップでのアルバイトにて、環境に配慮した店作りに努めた。各店舗で紙ストローや店内用マグカップなどを積極的に導入している。だが、最終的にはお客様がストローやカップの種類を選択するため、サステナブル化を進めるにはお客様の協力が必要だ。私はその店舗が行っている環境問題への取り組みを周知さ...
最近気になったニュースを教えてください。(50字以内) 災害報道において方言の温かさと、情報伝達性を両立させる難しさについて。地方出身としての経験から。 産経新聞社を志望した理由を教えてください。(300字以内) 社会問題に対して単刀直入に切り込んでいく報道姿勢を魅力に感じたからだ。大上段から問題を断じるのではなく、一記者の目線から問題点を深掘りして追求する点に、私が目指す記者像との共通点を感じた...
最終面接 基本情報 場所オフィス時間20分社員数5人学生数1人結果通知時期結果通知方法電話 質問内容・回答 ①自己紹介 ○○と申します。本日はよろしくお願いいたします。 ②入社の動機 高校時代から新聞記者になりたいと考えていた中で御社のニュースの伝え方が好きなため御社の記者になりたいと考えております。社会問題や政治問題も感情論ではなく経済の視点で客観的なデータに基づいて説得させられる御社の記事に私...

25 年卒

女性

面接情報

一次面接 基本情報 場所東京本社時間面接:12分 作文試験:1時間社員数2人学生数1人結果通知時期2週間後結果通知方法マイページ 質問内容・回答 ①なぜ記者なのですか。 名刺一つで色々な人に話を聞きに行けることです。記者として活躍してきた先生や、ゼミ向けの説明会、記者として活動をされてきた人の話を聞いている限り、普段は会えない人にも名刺一つで会えるということが素敵だと思いました。私自身、人の話を聞...

25 年卒

女性

面接情報

最終面接 基本情報 場所東京本社時間12分ほど社員数7人学生数1人結果通知時期当日以降結果通知方法電話 質問内容・回答 ①日経の志望動機、日経でやりたいこと 一次面接のときと少し変わってしまうが、経済の視点から社会を見ることができるからです。○○の学生団体の活動で○○市の○○村という喫茶店の取材に行きました。店主の「42年間黒字になったことがない」という言葉が衝撃的でした。その後、調べてみると、多...
一次面接 基本情報 場所オフィス時間20分社員数2人学生数1人結果通知時期結果通知方法インターンシップサイトから 質問内容・回答 ①自己紹介 ○○と申します。本日はよろしくお願いいたします。 【深堀質問】 出身大学から東京まで来るのに時間がかかるかについて、出身大学周辺の気候について。アイスブレイク的な質問 【深堀質問への回答】 〇〇県ではもう雪が降り始めていて昨日出発する際もとても寒かったです。...
日経で取り組みたい仕事とその理由をそれぞれ具体的に書いてください。400字以内 地域貢献をしている企業の記事を書きたい。貴社の「兵庫県北の『豊岡劇場』 閉館2度、寄付で乗り越え」という記事を読んで、二度も閉館に追い込まれた豊岡劇場となんとかして再開させたいという地域の繋がりを強く感じた。私が◯◯団体で、◯◯の地域活性化に取り組んだときのことだった。「創業から◯年間、黒字になったことがない」。◯市に...
志望動機 私は広告を通して、たくさんの人に商品やサービスと出会う「きっかけ」を作りたい。 このように考えるのは、私自身が広告に影響を受けたからだ。私は予備校に通っていたことがあるが、その予備校を選んだきっかけはCMだった。どの予備校にするか迷っていた時、テレビCMによって、独自の授業スタイルを知った。それに惹かれた私はその予備校を選んだ。 広告のおかげで後悔のない選択ができた経験から、商品やサービ...
読売新聞東京本社

メディアエンジニア職

26年卒

女性

ES情報

読売新聞のメディアエンジニア職を志望する理由を教えてください。(500文字以内) 私は、情報通信技術を活用して社会に貢献できる仕事がしたいと考え、読売新聞のメディアエンジニア職を志望しました。新聞は単なる情報提供の手段ではなく、社会の動向を正しく伝え、人々の思考を深める重要な役割を担っています。特に、デジタル化が進む現代において、より多くの人に正確な情報を届けるためには、技術の力が不可欠です。私は...
ガクチカ 背景の異なる人々と粘り強く対話し、理解を深める努力をしてきた。昨夏から留学した〇〇では、現地の文化を現地の人の目線で理解しようと努めた。まず「現地語へのリスペクト」が必要だと考え、現地の人との日常会話を現地の言葉でするよう心がけ、現地の大学では〇語の授業を履修した。毎回の授業を最前列で受講し、わからない点があったら質問を繰り返した結果、成績評価では5段階で最も高い評価をいただいた。さらに...
なぜ当社のインターンシップに参加しようと思ったのか 私はインターンに参加し貴社のデータに基づいた深い取材力を得る社内環境を体験したいと考えている。海外留学中に実施したメディア関連のインターンの取材テーマが公民権運動の歴史だった。その取材でアフリカ系米国人の人権保護が訴えられていた中、アジア系移民はより酷く差別されていたことと労働者の多様性の価値が認識されていなかったことを知った。貴社のインターンを...
中学、高校、大学における部活やサークル活動といった課外活動とその戦歴や成果を教えてください。(100文字以内) 中学時代、陸上部に所属し長距離3000m走で県大会決勝進出。大学の体育会部活動では沢登りを行った。下級生の育成によるチームの基礎力向上を担い、4泊の登山合宿を成功させた。 文章を書くことに関連し、特筆すべき経験や学んだことがあれば教えてください。(50文字以内) 大学部活動での記録や感想...
icon

もっと見る