杏林製薬

25年卒

女性

東京経済大学

ES情報

自己PR

私の得意科目は数学です。幼い頃からそろばんを習っており、数字に対して前向きに取り組むことができます。大学でも数学の授業を履修し、良い評価をいただきました。自分の専門分野ではない数学でしたが、大学でも取り組みました。また、私は高校1年次から現在まで体育会部活動のマネージャーを務めています。私は、チームサポートのみに留まらず、○○マネージャーにも所属し、委員として大会運営も行っております。また、委員長に就任し、リーグをまとめる存在として日々活動しています。

志望理由

私は貴社の考える「社会への貢献とは」という部分で人々に「笑顔」の溢れる生活を約束するという点に惹かれ、志望いたしました。私は幼い頃から人を笑顔にすることが好きでした。相手を喜ばせたいという気持ちから、些細なことでも感謝の気持ちを伝え、業務をする際もプラスアルファの行動を付けて行動するように心がけています。私にとって相手の笑顔とは自分の生きがいであり、やりがいです。貴社は薬を通して、疾患の治療や予防、予後、健康増進により日々の生活を豊かに過ごすことを約束し活動されております。私も貴社でMRとして笑顔を届けたいと考え、志望いたしました。

自身の強み

私は想定外の事象にも対応できます。私は、マネージャーとして日々選手の行動や環境面をチェックしサポートしてきました。高校入部当初、大会出場を目標に取り組んできましたが、高校2年次、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により大会自体が中止となり、目標を見失いかけました。しかし、独自大会の開催発表があったことから、選手たちのモチベ―ジョン向上のため、私が主導となりモチベーション動画を作成しました。その結果、大会ベスト4という成績を残すことができました。この強みを軸にし、様々な場面でもスムーズに対応できるように発揮していきます。

就職活動において重視している点

私が最も重視していることは、仕事を通じて自分らしく社会に貢献できるかという点です。私の自分らしさとは、常に明るく相手の求めることに対応することです。現在、○○の販売員として働いています。自らお声がけをし、お客様の対応をします。○○は値段も高く容易に購入できるものではありません。そこで、自分が明るく会話をすることで心を開いていただき、相手の要望を会話の中から汲み取り、プラスアルファのご提案をして喜んでいただけるように心がけています。また、専門知識を身につけることでお客様に合ったものを提案することができるため、幅広く学んでいます。私はこのような力を使い、社会に貢献できるかを重視しています。

学生時代に取り組んだこと

私は高校時代、選手や監督のサポートすることにマネージャーの同期と積極的に取り組みました。その中で私が主体的に担った役割は、まとめ役です。私は体育会部活動のマネージャーを務めています。入部した当初は1個上の先輩がいなく、2個上の先輩が引退されてからは同期のマネージャー3人で力を合わせてサポートを行ってきました。チームを良くしようという思いで、それぞれの意見を出し合い、意識を向上して参りました。時には意見がぶつかることもあり、それぞれの意見を聞き、まとめる立場を率先的に行い、指導者から信頼・信用をしていただけるよう行動してきました。また、後輩を指導する立場になった際には、私が主体となり、アドバイスや指示を行い、選手たちのサポートを行いました。その活動から得られたものは、吸収力とまとめる力です。先輩や後輩など関係なく、良いと思った行動はメモをとり、取り入れるように心がけて活動をしてきました。マネージャーには、周りを見て、先を見据えて行動する力が必要です。その力を発揮できるように、吸収する力を備えて活動しました。また、率先してまとめ役を引き受けることで、マネージャー内をまとめるだけでなく、飲食店のアルバイト先でもその力を発揮しました。飲食店の繁忙期はとても忙しく、状況を把握することが大切です。状況を把握し、周りへの指示を行うことで、注文間違いやお渡しミスが少なくなりました。私は貴社に入社できた際には、周りから吸収する力を使い、先輩から見て学び、社会に貢献できるような存在になりたいと考えています。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る