東京都庁

26年卒

男性

明治大学

ES情報

あなたがこれまでに学習したこと又は研究した内容などを書いてください。受験する試験区分に関係するものがある場合は、そのことを中心に書いてください。250字

私は大学の卒業論文で、日本の「推し文化」とその宗教性に着目した研究を行っています。ファンの熱狂や忠誠心、コミュニティ形成には宗教的要素が見られ、現代社会における「推し」の精神的役割を文化社会学的視点から考察しました。研究の結果、推しを通じたつながりや生きがいが、個人にとって新たな心の拠り所となっていることが明らかになりました。この研究過程で人々の価値観や背景に寄り添い、思いや行動の背景を丁寧に理解する姿勢を身につけました。今後はこの姿勢を活かし、都民一人ひとりの思いに応える都政を目指したいです。

これまで取り組んだことのうち、成果や達成感を得た経験(1つ)について、あなた自身の行動を中心に具体的に書いてください。 300字

所属するフラッシュモブサークルの数ヶ月に一度だった出演機会を月一回に安定させ、さらに〇〇県や〇〇県のイベントにも招待される成果を上げました。コロナ禍で依頼が激減し、部員の士気も大きく低下していた中、私は団体の活動を広く伝えるため、過去のパフォーマンス動画を編集・発信し、SNSを活用した広報活動を強化しました。また、商業施設に向けて季節に合わせた企画書を作成・提案し、具体的な提案型のアプローチを実施しました。その結果、依頼件数が増加し、目標だった月一回の活動機会を維持することができました。加えて、部員も次第に自発的に広報や企画に関わるようになり、団体全体の主体性と一体感を高めることにも成功しました。

東京都を志望した理由について書いてください。300字

「2050東京戦略」で掲げられるダイバーシティとスマートシティの推進に取り組み、都民誰もが快適に笑顔で過ごせる東京を実現したいという思いから東京都を志望いたしました。サークル活動では、都内の地域密着型イベントに出演し、年齢や国籍、性別を越えた多様な人々と触れ合う中で、異なる背景を持つ人々が共に楽しめる環境の大切さを実感しました。誰もが自分らしく安心して暮らせる都市づくりの重要性を肌で感じ、地域とのつながりを深める中で、笑顔を守り続けるために行政が果たすべき役割への認識も強まりました。多様な価値観を持つ都民一人ひとりの声に丁寧に向き合い、その日常や笑顔を支える存在として貢献していきたいです。

東京都に採用されたらやってみたいことについて、具体的に書いてください。300字

スポーツ振興に取り組みたいです。誰もがスポーツを楽しめる東京を実現するため、子供から高齢者まで、あらゆる世代がスポーツを通じて健康を維持できる環境を整えていきたいと考えています。大学生活では、スポーツが生み出す笑顔や地域の一体感に触れ、その力を社会に広げたいという思いを強めました。私は「スポーツには、世代や国籍を越えて人々を笑顔にし、活力をもたらす力がある」と確信しており、その可能性を東京からさらに広げていきたいです。有明アリーナなどの最先端技術を備えた施設や、都内の街並み・自然環境といった東京ならではの都市空間を活用し、スポーツを通じて健康づくりや長寿の促進に貢献していきたいです。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る