東京電力

26年卒

男性

成蹊大学

ES情報

あなたが学生時代に興味をもって挑戦したことについて、詳しく教えてください。どのような挑戦をしましたか。また、目標はどのように考えて設定しましたか。(200字以内)

約2年半続けているアルバイトの塾講師での経験です。高校生の時、塾に通い、成績向上した経験があります。その経験から、今度は私が教える立場となり、生徒に貢献したいと思ったことがきっかけです。塾講師として、担当生徒の成績向上、志望校合格という目標に向けて挑戦しました。目標を設定した理由は、成績が伸びない、志望校合格が難しいなどの悩みを抱えている生徒が多くいたためです。

具体的に行ったことと、その過程における人との関わり(協働)等を詳しく教えてください。(400字以内)

生徒の志望校の過去問を分析し、その生徒に合った勉強法を提案しました。その際に、自分が考えた勉強法で良いかや、使うテキストのレベルがそれぞれの生徒に合っているかを他の講師や塾長に相談し、確認するようにしました。また、間違った問題に対して、解説だけを読んで分かった気になっていることがあったとき等は、自分で解けるまで解き直しを行うようにアドバイスしました。併せて、生徒それぞれに応じたレベルの問題を行うことで解き方が定着しました。更に、生徒の気分転換のために、声をかけ、随時コミュニケーションを取るよう心がけました。

東京電力が果たすべき使命や、達成すべき課題などについて、あなたの考えを教えてください。 (250字以内)

貴社が果たすべき使命として、再生可能エネルギーを普及させ、安定した供給を行うことだと考えています。現在、カーボンニュートラル社会の実現を目指しており、二酸化炭素を排出しない発電方法が求められるため、そのように考えました。達成すべき課題の1つとして、発電量が不安定であると考えています。その対策として、蓄電池の導入が良いと考えます。昼間に発電した電気を蓄電池で貯めておくことで、発電できない夜間でも自由に使うことができると考えています。入社後は、課題解決に向け取り組み、社会に貢献したいと考えています。

東京電力を志望した理由を教えてください。また、希望する事業会社でやってみたい仕事、あなたの強みを活かして実現したいことなどについて具体的に教えてください。(400字以内)

志望理由は、再生可能エネルギーに携わりたいと考えているためです。特に太陽光発電所の運転・保守です。太陽光発電が正常に動き続けるためには、運転・保守の役割が必要不可欠だと感じています。この仕事に取り組むことで電気を使う人々に安定した供給をしたいと考えています。また、私の強みである「責任力」を活かし、太陽光発電の低コスト化を実現したいと考えています。具体的にはペロブスカイト太陽電池などの次世代太陽電池の導入が1つの案としてあると考えています。有害物質の鉛の処理問題などの課題解決に向け取り組んでいきたいと考えています。低コストな設備で製造できる太陽電池の開発には、長い時間がかかると考えられるため、責任力を活かし最後までやり遂げたいと考えています。

icon他のESを見る

25年卒

男性

ES情報

学生時代に力を入れたこと 私が学生時代に情熱を持って取り組んだ課題は弁論大会への挑戦でした。高校までは剣道部に所属していましたが、大学から新しいことに挑戦してみようと一念発起し、130年以上の歴史を誇る雄辯部の門を叩きました。しかし、入部当初の部内大会にて感情が先行するあまり、論理的な質疑応答ができず、20人中18位という惨敗に終わりました。その悔しさ、自身の未熟さを改善し、結果を出したいと思い、...

25年卒

女性

ES情報

東京電力を志望した理由を教えてください。また入社後あなたがやってみたい仕事、あなたの強みを活かして実現したいことなどについて具体的に教えてください。(320~400字) 「人々の当たり前を支える」という想いを貴社で実現したいからです。人々の生活を幅広く支えながらも、地球の未来に関わる大きな課題を抱え、変革の只中にある電力業界に魅力を感じています。貴社は、2019年に日本のエネルギー企業として初めて...

25年卒

女性

ES情報

あなたが当社に応募した理由と当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。(400文字以下) テクノロジーをもって、「多くの人々の当たり前を支える」という目標を実現するためです。あらゆる領域において、当たり前を支えるためにはデジタル化が不可欠であると、就職活動を通して感じ、IT業界を志望しています。中でも、最先端の技術力をもって幅広い業界にソリューションを提供しており、官公庁など公共分...

25年卒

男性

ES情報

あなたの研究内容について記入してください 私は都市学に特に興味を持った。都市計画や明治時代以降の東京の変遷に関する授業を通じて、東京が日本特有の城下町としての発展を遂げつつも、明治維新の欧化政策や関東大震災、戦争を経て、政府による都市計画と市民の自然発生的な都市成長が組み合わさり、現在の形へと至ったことを学んだ。都市というものは、人々の生活とあまりにも密接に関わっているため普段意識しにくいが、その...
icon

もっと見る