24 年卒
男性
- 早稲田大学
ES情報
あなたが「これだけは誰にも負けない!」と自慢できることを教えてください。
相手の状況に合わせて自分なりに工夫して動ける行動力です。この強みは塾講師のアルバイトで発揮されました。英語に対する苦手意識が強い学生に対しては、文法同士の関連性を伝えながらかみ砕いて説明し、自作のテストでその時期と理解度に合わせた問題設定で知識が定着するようにしました。また、学生が少しでも英語の勉強に興味を持てるよう、洋楽やことわざの紹介をするといった工夫をしました。この結果、生徒は英語に興味を持ち始めるとともに、文学部へと志望校を変え、英語を猛烈に勉強し始めました。そして、特例で参加した三者面談では、保護者の方から「○○先生なら塾を続ける」といった言葉をいただきました。
あなたが物事を成し遂げる時、周囲の人とどのように関わりたいですか。
「多様な人と協働するために、相手のことを考え行動し、信頼関係を結んで」関わりたいです。教職での授業や、インターンシップでの経験を通じて、一人で考えるよりも、チームで考え、磨くことで、より良い提案や策を講じることができることがわかり、自分自身の成長にもつながりました。この経験から、様々な人と関わりあうことが、より良い施策をするうえで、成長するうえで、必要であることを実感しました。そして、私の強みである相手の状況を考えて、自分なりに工夫できる行動力でチームをまとめ上げることができます。他部署との連携やステークホルダーとの関わりの際、相手の立場になって考え、行動することで、信頼関係を構築することができるからです。このようにあらゆる人と信頼関係を結び、協働することで、より良い施策を講じるだけではなく、自己成長につなげ、貴社の沿線を日本一の沿線にしてまいります。
鉄道業界・当社に関心を持ったきっかけを教えてください。
「より多くの人々の当たり前を支えつつ、多くの人に影響を与えたい」という思いのもと、志望しました。塾講師のアルバイトを通じて、この想いが芽生えました。そして、日々多くのお客様を運びつつ、沿線開発を行い、豊かさを届けている鉄道業に携わりたいと考えました。その中で、貴社は関東における一路線距離が長く、他社線と比較して観光地が多い点から、事業フィールドが多彩であり、魅力的に感じています。
東武鉄道・東武グループを取り巻く環境と自身の特性を踏まえて、あなたができると思うことを具体的に記入してください。
誰もが快適に暮らせる・訪れたくなる街の創出に関わりたいと考えます。今後貴社が収益を上げるためには、沿線人口を増やすだけではなく、外部から来るお客様を増やす必要があると考えます。例えば、オンデマンドバスで鉄道と街を一体化させることで、街の中での回遊性を高め、魅力を高めることが可能です。自然豊かな地域であり、開発の余地もある運河駅や七光台駅とバスを結び付けるといった施策が考えられます。また、立体交差化事業も活用できると考えます。街の一体化ができるだけではなく、高架下のスペースを用いて、街を豊かにできる施策を実行できます。これらを実行するうえで、私の強みである「傾聴力」や「相手の立場を考え、工夫して行動できる力」が活かせます。いずれの施策も、複数の会社や沿線住民を巻き込んで行うため、ニーズを把握する傾聴力や信頼関係を結ぶ行動力は必須であり、これらの強みを生かして誰もが満足する街の創出に挑みます。