楽天

25年卒

男性

慶應義塾大学

ES情報

部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことを教えてください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的に記載してください。(600字以内)

自身が所属する学生団体で、複数の展示から構成されるイベントを開催し、うち一つの展示制作責任者を担った。私のチームは大学1~3年で編成されており、目標として1.メンバーの主体性を引き出すこと、2.1の達成による展示内容の充実度向上を掲げた。準備過程では、議論の不活発さが課題だった。メンバーへのヒアリングを通して、薄い内容や見当違いの発言をすることへの恐れがあることがわかり、課題解決のためには「自身の発言が受容される安心感を伴う信頼関係の構築」が必要だと考えた。そのためには、会話を育む環境が重要だと考え(1)コミュニケーションを深めるための食事会の開催と(2)先輩後輩の2人組による勉強会の企画を行った。(1)では、リラックスした雰囲気の中で交流する場を整えることで、メンバー同士の距離が縮まり、互いの人となりをより理解し合うことができた。(2)では、学年を超えた意見交換が求められる機会を設けることで発言に慣れ、意見交換への躊躇が克服された。上記の取り組みにより、メンバーの積極的な発言が促され議論が活発化し、新たな視点やアイディアが得られた。結果、内容がより精錬され100名を超える来場者の方から高い評価を得ることができ、イベントの成功に貢献することができた。
上記の経験を通じて、私は個々の主体性を引き出す環境を整え目標を達成する力を培った。

弊社を志望する理由を教えてください。(400文字以内)

私が貴社を志望する理由は二つある。
一つ目は、「個人の力を最大化する」という私の想いを実現できると感じたためだ。私は18年間地方に住んだ経験から地域格差に課題意識を持っている。持続的な格差是正のためには住民が自らの力を最大限発揮できることが肝要だ。貴社は多様なサービスを活用し人々と社会をエンパワーメントすることを重視しているため、私の想いを実現できると考える。
二つ目は、私の強みである「ネットワークを構築し目標を達成する力」を貴社で生かせると考えたためだ。私は所属していた学生団体で、コロナにより失われた「海外フィールドワーク」文化の再興のために既卒生と現役生の架け橋となり、ノウハウや情報を取りまとめることで、当時の状況により適合する形での文化の再興と改善に貢献した。この経験により培われたネットワークを構築しシナジーを生む力は、多様なアセットとエコシステムを持つ貴社においてこそ大いに発揮できる。

カンパニー/ディビジョンを選択された理由を教えてください。(400字以内)

「地方の可能性発揮による持続的な発展」という私のビジョンを実現できるカンパニーであるためだ。私は様々ある社会課題の中でも地域社会の衰退を解決したいと考えている。私自身地方出身であり、シャッター商店街や交通の便の悪さなどの課題に実際に直面してきた。上記の課題は多くの地方が抱えている課題でもあるため、解決できればビジネスチャンスになり地方の活性化にも寄与できると考える。その点、貴社は70を超えるサービスを持っており、楽天トラベルや楽天市場を活用した地域ビジネスの興隆や、楽天カーシェアを用いた交通手段の多様化が可能であ
る。これらは一方的な支援ではなく事業主体が住民であるため、地域社会のエンパワーメントに繋がり持続的である。以上より、貴社の強みの一つであるコマース&マーケティングカンパニーの多様なサービスと私のビジョンを掛け合わせることで、地域社会の持続的かつ能動的な発展に寄与できると考える。

icon他のESを見る

25年卒

男性

ES情報

志望理由 私は、楽天の多岐にわたる事業展開と、そのスピード感のある革新に魅力を感じて志望しました。特に、EC事業を中心に金融、モバイル、物流など、さまざまな分野をシームレスに結びつけることで、消費者に対して新しい価値を提供している点に共感しています。大学で大学で統計等の研究に取り組んだ経験からに取り組んだ経験から、楽天のビッグデータを活用した戦略的なマーケティングに携わり、より多くのユーザーに楽天...
icon

もっと見る