26年卒
女性
東京大学
ES情報
部活動やサークル、アルバイトなど、学生生活で力を入れて取り組んだことをご記載ください。その際、ご自身が務めた役職や実績、活動内容も具体的にご記載ください(600字)
【映像授業の予備校で生徒のイベント参加率を軸に受講修了率を20%上昇させた】
私の校舎では、「イベント参加率の低下による生徒指導の機会の減少」という問題を抱えていた。受験生チームのリーダーとしてイベント参加率と生徒属性の相関関係のデータや生徒・スタッフへのヒアリングから原因を分析し、「スタッフの中でもイベントの意義目的の理解やその生徒への伝え方に差があり、生徒にイベントの提供価値を伝えきれていないこと」に気づいた。この現状を、スタッフのほとんどが大学生のアルバイトという特性による大きなモチベーションの差に起因するのではないかと推測した。そこで、「楽しいかつわかりやすい研修づくり」と「動員時の意義目的共有の徹底」に取り組んだ。前者については自身のプレゼン力の向上に努めた。特に話し方・資料づくりに関して、本などで学び、研修で実践した際には先輩にFBをいただくことで、継続的なレベルアップを目指した。後者についてはチェックリストを作り、各スタッフが各生徒を動員した際に伝えるべきことが伝えられているのかを徹底管理した。そこで伝えられていなかった場合には再度伝えるよう、必ずスタッフに声をかけた。これらの取り組みの結果、イベント参加率は上昇し、指導機会も増え、計画通り受講修了できた生徒が昨年比20%上昇した。私はこの活動から、「周りを巻き込む力」を得たと感じている。
これまでに経験した困難や挫折について、それをどのように乗り越え、乗り越えたことでどのように成長したか、具体的にご記載ください(400字)
【新規事業開発における悩みのタネの発見の難しさー解決してくれたのは人を頼るという発想と能力】
ベンチャー企業の新規事業開発部の一員として新規事業の開発に取り組み、取締役へのプレゼンに挑戦した。しかし、事業につながる悩みを見つけることはできず、初めに立てた計画から大幅に遅れをとってしまった。そこで、大規模な調査に踏みきった。インスタグラムでGoogleフォームの回答を呼びかけ、約50人のデータを集めた。そのうちの数人と構想中の事業に含まれた企業の方にはヒアリングに応対していただいた。また、メンターの方に逐一進捗を相談することで、誤った方向性で進みすぎる前に軌道修正できるようにした。このように、様々な人を頼ることで、期限内に新規事業を開発し、プレゼンすることができた。私はこの経験から周りを頼る重要性を感じ、常に応援してもらえる人であれるような行動をとりたいと考えた。
弊社を志望する理由をご記載ください(400字)
2点ある。1つ目に、手段にとらわれずに日本を輝かせたいからだ。これは、「目標達成のためには様々な方法を尽くして粘り強く努力する」という自身の元来のモットーと、大学で経済学を学ぶことで感じた「日本の国際競争力の低下」に起因する。貴社のもつ多種多様な事業と様々な職種の社員が、広範囲において、一気通貫でスピード感のある新たな価値創造を実現できる可能性につながると考える。そのため、貴社でこの実現を試みたい。2つ目に、20代前半で圧倒的に成長したいからだ。10代の頃から、環境を選べる人であれるよう、自己成長を掲げ努力を重ねてきた。また、女性としてのライフイベントを鑑み、特に20代前半で力をつけたいと考える。そして、この実現において、身につけられる能力の幅広さ・成長意欲の高い社風・社員の成長を応援する風土と制度から、貴社は自身にとって最適な成長環境だと確信し志望する。
Q5のカンパニー・ディビジョンを選択された理由をご記載ください(400字)
【オペレーションディビジョン プラットフォーム戦略統括部】
2点ある。1つ目に、手段にとらわれずに日本を輝かせたいからだ。当部では、貴社のエコシステム戦略とアセットを活用したグループ横断のソリューション企画推進を行っている。「様々な領域において」「一気通貫でスピード感のある」「非常に規模の大きい」新たな価値創造を実現することができる可能性に溢れた環境だと考える。多種多様な方法を尽くして日本社会に貢献できることに惹かれ、当部を志望する。2つ目に、自身の社会的価値を高めたいからだ。当部では、その役割の幅広さからキャリアの各フェーズで異なる能力が求められる。そのそれぞれの習得に高い成長意欲を持って励んでいる当部社員の方々に惹かれ、自身も同様に市場価値を高め続けたいと考えた。各領域の一流人材が揃った環境で、一気通貫のマーケティング力という市場価値の高い能力を身につけたいため、当部を志望する。