26年卒
女性
東京薬科大学
ES情報
【提出期限】
07月12日
自己PR 400
私は、刺激や学びを求めて常に楽しみながら挑戦できる人間です。小学生の頃からクラスや部活のリーダーに何度も挑戦しました。初めは他人に認められたいという一心で立候補しましたが、活動の中で生まれる困難を乗り越えることでやりがいを感じ、何事も挑戦するようになりました。例えば高校3年生の文化祭でクラス劇のリーダーを行った際、劇にかける思いがクラスメイトとギャップが生まれたことがあります。そこで一人一人と話す機会を設け、それぞれが考える受験勉強と文化祭にかける割合を明確にしました。このことから、独りよがりで目標に突き進むのではなく、周りの人の本音を引き出し歩み寄ることの大切さを学びました。これらの経験から、失敗を恐れず挑戦することで得る刺激や学びにより自分自身が成長することを全力で楽しみ、次の挑戦に活かすことができます。貴社へ入社後も、若手のうちから失敗を恐れず積極的に自分の意見を発信していきます。
学生時代の取り組み400
塾講師のアルバイトで、企画運営リーダーとして生徒350人の評定向上と講師70人の意識向上に挑戦しました。これまで生徒の学期末の評定平均が低い課題がありました。議論の中で根拠の無い目標設定が評定平均の低い原因だとわかり、目標シートを大きく改正したところ、急な大幅変更は周りの混乱を招くと塾長から指摘を受けました。そこで諦めず、再度講師に最も必要なことを調査し、簡潔な目標シートへの改良で納得を得ることができました。目標シートの記入のみにならないよう、毎授業で生徒との目標の共有も行いました。また、さらに周囲を楽しく巻き込みたいと強く思い、講師に対する表彰制度を取り入れて講師のモチベーションを向上した結果、全講師が目標をより意識するようになり、50%以上の生徒の評定が向上しました。この経験から、周囲の納得を得て課題解決する難しさ、試行錯誤して得られた結果は自分のやりがいにつながることを学びました。
志望理由&入社後10年間のキャリアプラン600
私は人々の時間の有効活用と心と体の健康に貢献できる商品を貴社で開発したいと考えています。私はこれまで習い事や学業で忙しい時にすぐに食べられる商品に頼ったり、簡単に美味しいご飯を食べて心が落ち着いたりすることが多々ありました。この経験から、長年「味ひとすじ」の理念のもと誰もが短時間で簡単においしくご飯を食べられる商品を展開している貴社で働きたいと思い志望します。また、若手から新しいことに挑戦できる環境やジョブローテーションが盛んに行われている環境に魅力を感じています。なぜなら私は入社10年後にチームリーダーとして大きな業務を仲間と達成したいと考えているからです。しかし、リーダーとして活躍するためには様々な現場を経験する必要があると考えます。そこで入社8年目までに技術職、事務職問わず3部門以上を経験したいです。実務を経験することで、リーダーになった際にどの部門と連携してどのように業務を進めるべきかが明確になると思うからです。またどの業務でも成功体験を得て、大きな自信とやりがいを持ちたいです。成功体験の1つとして、入社3年目までには自分のアイデアを形にし、世界中に浸透させます。商品開発の部門以外でも新商品開発のアイデア出しに関われる貴社だからこそできることです。これまでどのような環境でも何事にも自ら挑戦してきた経験を活かし、貴社に入社した後も変化を恐れずアグレッシブに行動します。
今までの人生で新しいことに挑戦したエピソード&そこから得た学び400
大学2年次にWebマーケティングのオンラインスクールに通ったことです。コロナ禍で外出制限がかかっている時に何か新しい知識やスキルを身に付けたいと思い、始めました。そこではオンライン上で同世代の仲間とデザインやマーケティングの基礎を学び、仲間に負けまいと個人のSNS アカウントを作成してフォロワー獲得に努めました。この経験から最も学んだことは、私は目標を達成するために切磋琢磨し合う仲間が必要不可欠だということです。私は卒業後もアカウントの運営を続けるつもりでしたが、仲間と繋がっていない環境では私にとって困難でした。定期的に進捗を報告し合うことがなくなり、目標の基準となる存在を失ってしまったからです。これまで私が物事を簡単に辞めず長く続けられたのはライバルがいたからだと初めて気づくことができました。この経験から私は将来、レベルが高く尊敬できる方々がいる環境で働きたいと強く思うようになりました。
好きな永谷園商品とその理由&もしあなたが永谷園の社員だったらその商品の売り上げを伸ばすために何を行うか400
カップ入りお茶づけです。昨年から私は実験で忙しい時に即席麺を食べることが多くなりました。即席で食べられる食べ物の種類が多くなってほしいと思っていた時に出会い、衝撃を受けました。またこの商品は心に余裕がないほど忙しい時に食べることが多く、優しい味が心を穏やかにしてくれます。私は貴社の社員としてこの商品を災害時備蓄用食品としても売り出したく、2つの策を考えます。1つ目は賞味期限の長期化です。1年間の賞味期限をより長くするために包剤の形状や、内容物の改良に努めます。2つ目はお客様がお湯を沸かす必要がない商品へのリニューアルです。例えば、即席麺の粉末スープのように必要量の水をパックに入れ、荷重をかけてお湯になる技術を生み出します。以上のように長く保存でき、どのような環境下でも食べることができるよう技術開発します。結果、災害時だけでなく途上国への寄付など、市場の幅が広がり売り上げが上がると考えます。