24 年卒
男性
- 早稲田大学
ES情報
志望動機 (400文字以内)
多くの人に半永久的な変化を与えたいという思いと、自宅前のまち開発を直接見た経験からまち開発による影響力を感じ、総合デベロッパーを志望しております。私が貴社を志望する理由は2つあります。1つは、幅広い業務領域に携わることができるからです。貴社では住宅だけでなく、オフィスや商業施設、ドッグスパ事業などあらゆる観点から土地の利用方法を考えることができるため、あらゆる面から社会に影響を与えることができると考えます。また、貴社ではジョブローテーションがなされていたり、実際に若手社員がオフィス改良に携わるなど環境も整っていると考えています。2つ目は人の良さです。座談会や首都圏物件見学会を通して、貴社には、お忙しい中でも後輩を手厚くサポートしていらっしゃる方が多く、魅力的に感じました。私もそのような環境で強みである傾聴力や相手の立場に立てる力を生かして、開発や営業に貢献していきたいと強く思います。
あなたがこれまでに仲間と協力して取り組んだことを記入してください。 その際に苦労したことについて、どのようにして乗り越えたか、 そしてチームワークで最も大事にしていることも記入してください。 (400文字以内)
ゼミでのグループ論文執筆です。この際、私が最も大事にしている「どのようにしてチーム(4人)や分析・執筆者のリーダーをサポートできるか」考え、主に3つのことを実施しました。①分析の基となるデータ・参考文献の収集②リーダーの思考整理③他の班員への補助です。①では、単に集めるだけではなく、必要なデータとして加工することも行いました。②では、執筆前や執筆中にリーダーと話を重ねて思考を整理し、論文がより明快で分かりやすくなるようにしました。③では、分かりやすく伝える強みを生かして、リーダーの説明をかみ砕いて班員に理解させました。最も苦労したことは、実施した分析のレベルが授業のレベルより高く、初めは理解できなかったことです。そこで私は積極的に本を購入し、勉強をしました。また、分からない部分はわからないことを隠さず、教授やTAの方、分析担当の人に積極的にコミュニケーションを取り、理解に努めました。
あなたがこれまでに主体的に課題解決に取り組んだ事柄と そこから学んだことについて記入してください。 (400文字以内)
サークルの幹事長として、新入生の定着率の向上に取り組んだことです。私のサークルでは、新入生の定着率3割以下と低く、原因は2つあると考えました。①サークルへの帰属意識の希薄さ②サークル員同士の関係の薄さです。そこで、ニーズを確認するためのアンケートを実施するとともに、縦と横のつながりを強化するイベントの実施をしました。アンケートについては、匿名で実施することで新入生も気軽に意見を言えるようにしました。2つ目のイベントの実施で特に工夫したことは、イベントと模擬授業を結びつけることです。基本一人で行う模擬授業を、学年混合グループを作り実施しました。新入生が授業の作り方について理解する相乗効果も狙いました。その結果、今年の定着率は8割まで回復しました。この経験から、成果を出すうえでの民主型リーダーシップの有効性を学ぶことができました。
あなたがこれからの近鉄不動産に必要だと思う事業とその理由を記入してください。
事業名:再生エネルギーを用いた開発事業
理由:近年、環境への配慮が注目を浴びており、ただ建物を作っていく時代は終わったと考えるためです。ヨーロッパでは日本以上に規制が進んでいます。代表例が車です。日本ではまだ当たり前のようにガソリン車、ハイブリッド車が売られていますが、ヨーロッパではゼロエミッション車のみ売ることができる法案が発表されています。SDGsにも「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」「住み続けられるまちづくりを」と示されています。そのため、この先、環境との両立が非常に重要になってくると考えます。貴社ではエネルギー効率の良いマンションの販売や太陽光発電の発電事業を実施していますが、規模が小さく拡充が必要です。開発事業やリフィオ事業を通して、再生エネルギーを100%用いた戸建てやマンションなどを開発し、まだ他の不動産会社が前面に掲げていない環境配慮を前面に出し、知名度の低い関東でもシェア獲得を目指すことができます。