当社の事業内容を踏まえて、このキャリアフィールドで実現したいことを具体的に教えてください。その実現のために活かせるあなたの強みと、今後どのようなスキルを身に着けていく必要があるかも合わせて教えてください。(500文字以内)
宇宙ビジネスに参入する企業数を増やし、国内宇宙産業を活性化させたい。〇〇(企業名)の方々との共同研究経験から、本産業が抱える「海外技術への依存度が高い点」と「人材不足によりPJが捗らない点」という2つの問題点に気が付いた。この、日本が主体的・戦略的に宇宙開発を行えない現状を打破するために、私は産業ITソリューション事業において個別の顧客企業を対象とした業務システムの開発・運用に従事したい。「体育会運動部にて、〇〇(IT技術)導入のためにOB会から〇〇万円を集めることで獲得した“アイデアを形にする行動力”」・「共同研究にて、専門領域外の研究員の方々からご意見を伺うことで獲得した“複眼的な考察力”」という2つの私の強みを活かして、宇宙業界×他業界の相乗効果を創発し、宇宙ビジネス参入への敷居を低めるつもりだ。自分の価値観を客観視しながら上記の強みを磨き、見識を深めたいため、必要なスキルとしては“業界横断的な知見”を挙げる。入社後は多様な業界・職種・レイヤーの方々に自分の思考を臆することなくぶつけ、私の外柔内剛な性格を活かしながらも、顧客企業が求める以上の価値を提供出来る人材を目指したい。
最も力を入れて取り組んだこと(400文字以内)
体育会運動部で取り組んだ価値創生について記す。学士4年次にゲームキャプテンを務めていた私は、部員間に士気・技術力の乖離が存在する点を特に問題視しており、各部員に対する定量的な評価や個別最適な練習メニューの考案が必要だと考えていた。そこで私はIT技術を用いた士気・技術力の向上を目指し、仲間と協働してOB会から〇〇万円を募ることで、〇〇(IT技術)と2台の〇〇(トレーニングマシン)の導入を行った。この際、OBの方々に対してコストの妥当性を示すことに苦労したが、私は「OBの方々が在籍時に抱えていた想いを聴き出した後、昨今の課題感を伝えること」を意識したお陰で彼らに納得感を持たせることに成功した。導入の結果、IT技術による新たな価値を提供したことで部員の士気・技術力を高めたのに加え、試合の勝率を昨年度比で〇〇%増加させることに成功し、自らのアイデアを価値創生に直結させる経験を得た。