JSS

27年卒

女性

面接情報

一次(最終)面接

基本情報

場所会議室(六本木の特設会場)
時間約1時間
社員数3人
学生数2人
結果通知時期
結果通知方法メール

質問内容・回答

①自己紹介

○○大学からきました○○と申します。社会学科で福祉学を専攻しています。大学では、地域福祉に関する研究をしてきました。焼肉屋と学童保育の2つのアルバイトを継続しつつ、課外活動では子ども食堂でのボランティアや文化祭実行委員の活動に注力しています。私は、気になることがあればすぐに行動に移すのが得意な人間です。本日はよろしくお願いします。

【深堀質問】

接客業をやっていることについて、人と関わるのが好きなのかを聞かれた。

【深堀質問への回答】

人と関わる仕事を就職活動の軸にしています。

②この会社にした理由、この会社を見つけた方法

この会社は就職活動中に「マイナビ」で見つけました。もともと空港業務に興味があった為、保安検査という仕事に興味が湧きました。調べていく中で御社はお客様からの評価が高いことを知り、ここで働いてみたいと思うようになりました。

③学生時代に力を入れたこと

私が学生時代に力を入れたのは焼き肉屋でのアルバイトです。この経験を通して広い視野と観察力を得ることが出来ました。叙々苑という焼肉店のアルバイトでは、お客様やテーブルの状態からお客様のニーズなどを把握するために常に周囲に目を配り、混雑時に起こる様々な問題について何から解決して行けばよいかを速やかに整理して行動しています。また、現在ではバイトリーダーとして後輩に向けたマニュアルの作成、指導などを行っています。新しく入ったアルバイトの仕事の習得状況や、出勤回数があやふやになり指導がしにくいという課題を解決すべく、マニュアル内に教わったことのチェックリストを作るなどの工夫をしました。

【深堀質問】

実際に後輩の指導は円滑に進んだのか、バイトリーダーとして指導時に意識していること

【深堀質問への回答】

新人アルバイトの指導はその日に居合わせた適当な人に割り振られるため、チェックリストは役に立ちました。また、そのマニュアルを作ることで率先して動くなど、「今何をしたら良いかわからない」という状況を減らすことができました。バイトリーダーとしての指導で意識しているのは、何かを注意する前の確認です。相手がそのことについて教わっていなかったり、見落としていたときに初めから注意して終わるのではなく、しっかりと認識しているのか確認するところから始めるようにしています。また、ただ注意するのではなく理由づけて説明することで行動に意味を持たせています。

④長所と短所

私の長所は継続力です。1つのことを最後までやり抜く力があります。

高校時代では、陸上部とテニス部のかけもちをしていました。朝は陸上部として、授業が終わった放課後はテニス部として活動しました。朝早く、夜遅いというなかなか厳しい毎日でした。実際に私の家から学校までの9キロを自転車で登校するのが大変でした。しかしこれを3年間やり抜いたことは今の自分にとっての自信にも繋がっていて、すぐに諦めない精神ややり抜くための工夫をこらすようになりました。

私の短所は、先程の長所とは逆に1つのことに固執してしまいがちなところです。固執してしまうあまり、他にもやらなければいけない事に気づかなかったり、作業全体の効率が落ちてしまうという経験があります。今ではアルバイトの経験から広い視野をもって、全体を整理してから行動する、というトレーニングをしている最中です。

⑤アルバイト以外で昔チャレンジしてみて良かったこと

私は小学校2年生から高校3年生まで季節ごとに水泳とアルペンスキーの競技をするスポーツ少年団に所属していました。このスポーツ少年団には2つの資格を取ると高校2年生時にドイツと交換留学できるシステムがあり、それに尽力して1ヶ月間の留学を果たした。その時に習っていたアルペンスキーに関しては、現在は年末に帰省した際にインストラクターとして小学生の団員に指導をしている。

【深堀質問】

交換留学のための資格とは何か、どんな留学だったのか

【深堀質問への回答】

留学の1年前から「シニアリーダー」というスポーツ指導をする際のリーダー育成を目的とした必要資格を取得するため、1週間の研修に参加しました。毎日の講義に加えて実際に10名の児童に対する体育指導の指導案作成から運営まで、全国から集まった同世代の仲間と試行錯誤しました。翌年のドイツ留学は、スポーツ留学でしたので障害者スポーツ体験や知的障害のパラピンピックへの理解、現地訪問などスポーツを通して多くの学びを得ました

面接詳細情報

面接官の社員の特徴スーツを着た人事の男性
学生の服装スーツ
面接の雰囲気高齢の男性面接官が3人いるのもあって緊張はしたが、1人1人質問の返答にはうなずいてくれたり応えたことについて一言添えて次の質問に移ってくれたりと、怖い印象は無かった。
評価されたと感じたポイントゆっくりでいいから、考えて応えてねと質問の最初に言われました。私は比較的端的に応えましたが同じく面接を受けたもう1人が眺めに長めをしていたことが「熱量がある」と評価されているようでした。アルバイト以外での経験面で、スポーツについての話題になったりと、引き出しが多いと分かった時に評価されていると感じた。
対策やアドバイス他企業で面接を数回受けて慣れておく
ES含めて軸が一貫した受け答えを意識する
ガクチカをいくつか用意しておかないと、「アルバイト以外で」「さっきまで反したこと以外で教えて」など多くの経験やエピソードを準備しておく必要があると感じた。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る