27年卒
女性
東洋大学
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | Web |
時間 | 60分 |
社員数 | 5人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介
大学名、名前、学部~~
私の強みは課題解決能力です。どんな課題にも真摯に対応し、最善の結果を追求する姿勢を持っています。漫画を書き販売して盲導犬協会に寄付をするサークルに所属しており、大学のサークルの部員数を20人から60人へと3倍増やした経験があります。当初、サークルのメンバーは10人程しか活動に参加しておらず、サークルの活動が進められない状況でした。私自身サークルへの思い入れが強く改善したいと思い下記行動をとりました。まず、入部条件が兼部不可やMTG参加必須等厳しいものばかりだったので、条件緩和を行いました。サークル内容が不透明だったので、SNSでイベントの告知・宣伝を積極的に行い、活動内容や魅力を伝えるために、写真や動画を活用するように提案し、見やすく興味を引くようなコンテンツを作成しました。その結果、部員を3倍に増やすことができ活動を豊かにすることができ学生の交流の場としても大きな存在感を示しました。
【深堀質問】
①どんなサークルなんですか。
②なぜ部員を増やしたかったのですか。
③売り上げはどのくらいですか。
④絵は得意なんですか。
【深堀質問への回答】
漫画を書いてそれをコミケや文化祭などで売り盲導犬協会に寄付するサークルです。部員を増やしたかった理由として、大事なサークルを無くしたくなかったという理由が大きいです。先輩や後輩とも仲が良くこの大切なサークルをこれからも続けたい、存続の危機を何とかしたいという一心でした。
売り上げは去年は5万円ほどでした。5万円という大きな額を寄付することにとても喜びと達成感を感じました。
絵は全く得意ではありません。部員の絵のクオリティーもさまざまです。しかし、部員同士楽しく書くことがもっとうなので絵のクオリティー関係なく和気あいあいと絵を描いています。
②学業について、どんなことを学んできたか
私は大学でインド思想について学んでいます。特に、インドの宗教に関する授業に力を入れて取り組んでいます。インドの宗教について学ぶには、単に宗教の成り立ちや教義だけでなく、その宗教が根付く当時の政治情勢や文学的背景など、幅広い分野にわたる知識を学ぶ必要がありました。理解を深めるために、授業外でも積極的に学習しました。例えば、授業の予習として関連書籍や論文を読み、授業後に復習を行うことでより深い理解を得る努力を重ねました。さらに、講義中に分からない部分や疑問点が生じた際には、教授に質問をすることで知識を吸収しました。その結果、インドの宗教に関する知識だけでなくそれらが当時の社会や文化に与えた影響についても深く理解することができました。さらに、異なる分野を総合的に学ぶことの重要性や積極的に学習することの大切さを学びました。この経験を生かし積極的に学び知識を深めたいです。
【深堀質問】
①なぜこの学部に入ったのですか
②印象に残っている授業はありますか
③インドに行ってみたいですか
【深堀質問への回答】
私は今の大学に絶対に入学したいという強い意思がありました。受験期がコロナだったということもあり、オープンキャンパスとかもなくEWBでのオープンキャンパスが主流でした。そこで、この先生から学びたいと思いこの学部に入学しました。
インドと日本の貧困の差についての授業はとても印象に残っています。義務教育を受けることができ、このいま常に自分の意欲次第で学ぶことのできる環境にとても恵まれていると感じます。
インドに行ってみたいです。コロナ渦でインドに行く計画がなくなってしまったので、リベンジしたいと思っています。
③アルバイトについて、どのようなアルバイトなのか
パスタ屋で3年間アルバイトをしていました。飲食店での3年間のアルバイト経験を通じて、課題解決能力を身につけました。入社時はオープニングメンバーとして15人のチームでスタートし、店長も状況把握が不十分でした。研修も不十分で、店内でのルール整備が必要でした。従業員同士の関係や働きやすさの観点から改善の必要性を感じ、自らのポジションとして、従業員の声を収集し、働きにくさの要因を個別に特定し、改善策を提案しました。また、マニュアルが不足していたため、情報をまとめ、新人に提供することで労働環境の向上に貢献しました。これらの取り組みにより、働きやすい環境が整い、満足度の向上に成功しました。満足度アンケートでは、全店舗の中で上位5位以内に入る成果を達成しました。この経験から、自己の利益だけでなく、お客様の利益やニーズを考慮したサービス提供が可能になり、現在の仕事にも活かされています。
【深堀質問】
①どこのパスタ屋さんか
②働いている中で困ったことはあるか
③何がおすすめか
【深堀質問への回答】
○○の~~という商業施設の中にあるパスタ屋さんで働いていました。
働いている中で困ったことは、人によって教え方を変える必要があるなと感じたことです。例えば何か仕事を教える時に、一通り言葉で説明してから業務を教えるのがいいのか、一緒に実践しながら教えるのがいいのか、人によってこっちのほうが教わりやすい、わかりやすいというのがあるので教えていく中でどっちのほうがいいのかなと考えながら教えていました。
ナポリタンが有名ですが一番ミートソースがおすすめです。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | 男性4人(30代〜50)、女性1人(30代後半) |
学生の服装 | 服装自由 |
面接の雰囲気 | アットホームな構成だった。 それぞれ役割があったのか、柔らかい感じで話す人もいたが、威厳のある感じで話す人もいた。 特に、話しにくいという雰囲気を出すような人はいなかった。 とてもフランクな雰囲気だった。 面接官一人ひとり、自分の話を頷きながら聞いてくれていたので5人もいたが緊張はしなかった。 |
評価されたと感じたポイント | ハキハキ明るく話すのがとても良いといわれた。 緊張せずに詰まることなく話すことができたので面接の練習は大事だと感じた。変な質問はされないので、自分が思ったことを誠意をもって話すのが大事なのではないかと思う。 |
対策やアドバイス | 面接練習をたくさんする。 人に自分のESをみてもらう。 自分の言ったことが一貫しているか確認する。 ゆっくり話すこと、表情を意識すること。 |