研究テーマの概要(全半角300文字以内)
〇〇において、造形時は役割を保持しつつ、造形後は除去が容易になる〇〇材の形状を研究しています。〇〇は金属粉末を溶かし固めることで、複雑な形状の金属製品を造形できる技術です。綺麗に作るためには造形中に製品を支える〇〇材が必要です。造形後に〇〇材は除去しますが、この作業は人の手が必要で手間と時間がかかります。〇〇材の除去を容易にすることで、作業の機械による自動化を実現し、自動車や航空機などの実製品にもより活用できるようにしていきます。本研究では除去に用いられたエネルギーが見られる割合を評価指標として用いて、最適な〇〇形状を解析で検討します。
学生時代に、あなたが最も力を入れて取り組んだことを述べて下さい。(全半角400字以内)
〇〇会主催の学生が〇〇を制作し競う「〇〇グランプリ」において、〇〇をチームで完成させたことです。私は主に解析や設計を担当しましたが、チーム全員が〇〇製作の経験がなく、設計から加工、組み立てに至るまで多くの技術的課題に直面しました。なかでも、当初の設計では製品の形が正しく作れない不良が発生する可能性があることが解析により分かりました。そこで私は、文献や過去の事例を参考にし、不良を防ぐ〇〇形状を検討し、それを設計に反映させていきました。また、チーム内での意見交換も重ねながら試行錯誤の末に、製品に求められる条件を全て達成する〇〇を完成させることができました。
この経験を通じて未経験の分野でも主体的に学び、周囲と協力しながら粘り強く課題解決に取り組む力を身につけることができました。今後、技術職として新たな分野や困難な課題にも前向きに挑戦し、貴社に貢献したいと考えています。
あなたが東レというフィールドで成し遂げたいことを述べてください。(全半角400字以内)
貴社では、生産の安定性と環境負荷の低減を両立する装置開発を通じて、革新的な素材による社会貢献を実現したいと考えています。大学院では〇〇学分野の研究に取り組み、品質向上やコスト削減に資する生産工程に関心を持ちました。その過程で培った知識や技術を活かし、技術者として社会課題の解決に寄与したいという思いが強まりました。貴社は多様な素材を幅広い分野へ提供し、社会課題の解決に貢献されている点に魅力を感じています。特に、環境に配慮した素材や製造技術の開発に力を入れている点に共感し、自らもその一翼を担いたいと考えています。素材の生産を支える装置の発展は、より良い社会の実現に直結すると確信しています。私は装置の開発において、生産の安定性だけでなく環境にも配慮した設計に取り組み、貴社に貢献したいと考えています。また、将来的には技術の発展と社会課題の解決の両立をリードできる技術者として成長したいと思います。