当社に入社した際に、実現したいこと・やりたいことをご回答ください。
国内営業で基礎を固めた後、将来的には海外営業も経験し、グローバルな視点での事業展開に携わりたいです。貴社の持つ銅製錬技術や電子材料の開発力を活かした環境負荷低減製品について、その価値を顧客に的確に伝え、グリーン社会の実現に貢献したいと考えています。特に、EV向け銅製品や省エネルギー型電子材料などの環境配慮製品の販路拡大に注力し、持続可能な社会の構築に寄与したいと思います。また、顧客ニーズを起点とした新規事業開発の推進です。営業活動を通じて得られる市場動向や顧客の課題を社内の技術部門にフィードバックし、新たな製品開発につなげていきたいと考えています。特に、次世代自動車などの成長分野において、当社の先端材料事業の強みを活かした提案型営業を展開したいと思います。その営業経験を活かしてマーケティング戦略の立案にも参画し、貴社の持続的成長に貢献していきたいと思います
1つ目の「Ownership」【思い入れ】【革新の気概】【誠実、真摯】を発揮したエピソードを記載してください。
留学中に「思い入れ」を発揮し、インターン先の認知度向上に貢献しました。渡航時に、利用したエージェントからサポートを満足に受けられず、不安を抱えました。そこで「同じ思いをしてほしくない」と考え、カレッジに通いながら現地の○○でインターンを行いました。カスタマーサポートや○○を担当する中で、○○や○○など○○情報を発信しました。最初は期待通りに進まず苦戦したため、阻む要因を分析しました。競合との比較やターゲット層を分析する中で、○○に需要があるとわかり、改善した結果、会社の認知度向上に大きく貢献することができました。この経験を活かし、貴社でも「会社」「人」への思い入れを発揮し社会に貢献したいと考えています。
2つ目の「Ownership」を発揮したエピソードを記載してください。
アルバイトの塾講師で、「誠実、真摯」を発揮しました。担当した生徒は初期段階で学習意欲が低く、成績も伸び悩んでいました。そこで、生徒の悩みを把握し授業後のフィードバックを通し、問題点や不安をその都度聞きだすことで信頼関係の構築を目指しました。また得意・不得意を分析し、個別にカリキュラムを作成しました。不得意分野は、基礎内容から根本的に復習し、段階的に難易度を上げる指導を行いました。得意分野はより理解を深めるため発展内容を教え、より高い目標を一緒に立てました。加えて、興味を引きつける具体例や実生活での応用例を紹介することで、学ぶことの楽しさを伝えました。結果、成績が徐々に向上し全員が第1志望校に合格することができました。この経験を通じ、誠実に生徒の目線に立ち、真摯に指導を行うことが信頼を築く鍵であり、結果に繋がることを学びました。この姿勢を如何なる状況でも貫いていきます。