26年卒
男性
明治大学
ES情報
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容を記入してください。(400字)
経済のゼミに所属し、ゼミ長として地域の経済について理解が深まるように注力した。2つのグループに分かれ、各グループで〇〇県の経済にまつわる課題を設定し、それぞれの課題に対する施策や対策の考案と今後の展望について研究した。2つの課題として、「〇〇県北部地域と南部地域の経済格差」、「観光問題」をそれぞれ設定し、現地の大学生とディスカッションを通じて、実際に居住している方とのギャップを認識した。特に観光に関して、現地住民の車の高い利用率と、観光客の増加によって交通渋滞が多発している問題が見受けられた。また、実際に県庁に足を運び、職員の方のお話を通じて、今後の〇〇の経済やインフラの整備の徹底が不可欠であることを学んだ。今後は、日本の各地域における経済課題に対して、なぜそれが課題となっているのかを疑問に思う知的好奇心を持って、卒業論文の作成に活かしたいと考えている。
自己PRを記入してください。(400字)
私の強みは、何事にも粘り強く目標達成のために行動できる点だと考えている。また、周囲の人からは、「リーダーシップがあり、目標に真剣に向き合うことのできる人」と言われる。特に、ゼミナール活動やサークル活動での取り組みを通じて、そのように言われるようになったと考える。
私はゼミナール活動においてゼミ長を務めており、ゼミ長としてチームで行うプレゼンの企画に関して積極的に取り組む姿勢を見せた。各ゼミ生の「〇〇がいなかったらゼミが成り立ってない。」というような言葉のおかげで、やりがいを持って取り組む事ができたと感じている。
サークル活動においては、競争環境を作ることができず、部員のモチベーションが下がっている現状があった。しかし、リーグ昇格したいという目標を持って部長と協力し、練習後の意見交換の場を設け、モチベーション向上に努めた。貴社においても目標に主体的に、粘り強く取り組む強みを活かしたい。
学生時代に最も打ち込んだことを記入してください。(400字)
〇か月間マーケティングの長期インターンシップで、お客様のアポイント獲得数増加に取り組んだ経験だ。電話営業の担当として、他の学生と取り組んでいた。月〇件のアポイントを目標に取り組んだが、最初の〇か月は〇件もアポイントを獲得できなかった。負けず嫌いな私は非常に悔しい思いをし、先輩社員へ意見の共有を行った。要因は、闇雲な架電により、見込みのあるお客様への架電ができていなかったことが挙げられた。
そこで2つ施策を行った。①エクセルの活用、②スクリプトの活用である。①に関して、関数を利用し、お客様の関心度が高い順に架電アプローチをかけ、アポイントに直結するようになった。②に関して、お客様の業種ごとにスクリプトを作成し、会話の内容を工夫したことで初のアポイントを獲得した。最終的に、月〇件のアポイントとチーム内〇位の成績を達成した。この経験から、困難な目標にも粘り強く取り組む事で結果に繋がることを学んだ。
当社を志望する理由を教えてください。またやってみたい仕事、あなたの強みを活かして実現したいことなどについて具体的に教えてください。(400字)
志望理由は、国内外で最適なエネルギー供給を通じた社会貢献に最も挑戦できる場であると考えるためだ。私はマーケティングの長期インターンシップやスポーツサークルの取り組みにおいて、困難な目標に対して協働を通じて達成し、やりがいを感じた経験から、規模の大きいビジネスに挑戦したいと考えている。また、私は大学で経済について学んでおり、経済とインフラにまつわる重要性について知った。その上で、貴社インターンシップや社員の方の面談を通じて学んだ、事業開発をはじめエネルギーの最適化といったビジネスモデルの規模感と公益心に非常に魅力を感じた。
入社後は最適化戦略、企画部門でトレーディングなどの幅広いバリューチェーンに携わり、将来的にはこの経験を活かしてASEAN領域でトレーディングに挑戦したいと考えている。そのためにも私の強みである困難にも粘り強く取り組むことができる力を活かして貴社に貢献したいと考えている。
周囲と協力して、困難な課題に立ち向かった経験を教えて下さい。また、あなた自身の考えや行動に対する周囲の反応や意向も具体的に教えて下さい。(400字)
大学のスポーツサークルの活動で、学内の〇部リーグから〇部リーグへの昇格を目指した経験だ。〇年間昇格できていないという現状を分析した結果、2つの要因が判明した。1点目が、部員の減少により、部員同士で切磋琢磨できる環境が無かった点。2点目は部員間での目標への共通認識が不足していた点であった。
私自身、友人に誘われた経緯があり、チームに貢献したいという気持ちが非常に高くこの目標を達成したいという想いが強くあった。そこで部長と協力し、新歓活動や他のコミュニティでスポーツがしたい人を集め、週〇回の練習を行うことでサークル全体でのモチベーションの向上に注力した。この活動を半年間継続した結果、部員数を〇名から〇名まで増加させた。また、チームは入れ替え戦で勝利を収めたことで〇部リーグ昇格という目標を達成した。この経験から得た2つの強み、粘り強さおよび働きかける力を活かして、幅広い事業領域で貢献したいと考えている。