26年卒
男性
日本大学
ES情報
あなたが IBMで成し遂げたいことについて、どうしてその職種を志望するのかを含め、具体的に記述してください。「XX な人になりたい」といった個人のパーパスではなく、IBMで自分が果たしたい役割や IBMでの仕事を通じて成し遂げたいことを教えてください。500 文字以下
安定したインフラを提供し、多くの人々が安心して暮らせる社会を根底から支えたい。子どもの頃、震災で通信手段が断たれ、家族と 1 日中連絡が取れなかったことで強い孤立感や不安を感じた。その後も災害を経験する中で、公共のシステム障害が引き起こす交通や通信の混乱など社会全体に深刻な影響を与える状況を目の当たりにした。この経験から、安定したインフラを提供し続けることの重要性を強く感じたため、将来は災害時に発生する混乱などの負の影響を最小限に抑え、どんな状況でも継続的に機能するインフラの構築に携わりたい。そこで貴社は、国の基幹システムに関わる大規模プロジェクトの多くを担う中で、システムの近代化やクラウド技術の導入を推進することで公共サービスやシステム運用の効率化を図り、インフラの高い可用性と安定稼働を実現している。そんな貴社でこそ、安定したインフラ構築に携わり、システム運用の効率化と課題解決を通じて、人々の生活を支えるエンジニアとして活躍したいと考えている。特に、トラブルの未然防止や障害発生時の迅速な対応を可能にする仕組みづくりに携わり、非常時でも途切れないサービスを提供していきたい。
目的に向かってチームで取り組んだ経験について、具体的なエピソードを記述してください。また、「取り組みの過程で、チームにどのような課題があったのか」「異なる意見を持った人に、どのようなアプローチをしたか」を示してください。500 文字以下
サークルの練習リーダーとしてメニューを改善し、リーグ戦で○○リーグへの昇格をしたことだ。当初チームは、試合独特の緊張感で本来の力が発揮できないという課題があった。リーグ戦の競った場面や○○戦の際に緊張や焦りで勝ちきれず、過去3年間○○リーグにとどまっていた。そこで課題に対し、自ら2週に 1 度のミーティングを設け、練習内容や練習試合の振り返りを行った。特に負けた試合の映像から客観的にチーム全体の課題を明確化する中で、緊張感のある場面でも実力を出し切れる練習へと改善を図った。映像分析を基に具体的な練習メニューを作成する中では、攻撃強化と守備改善で異なる意見を持つメンバー間で対立が生じた。しかし、両者の意見を掘り下げて根底のニーズを聞き出し、そのニーズが両方満たされる練習メニューを提案した。具体的には、多様な攻撃パターンを繰り返し練習する日と守備の精度を高めるための練習を重点的に行う日を作った。その結果○○部リーグ昇格を果たした。この経験から、目標達成に向けて、仲間を巻き込みながら主体的に行動することの大切さを学んだ。
あなたの強みが発揮されたエピソードについて教えてください。200 文字以下
飲食店のアルバイトで「課題解決に向け、主体的に行動できるという強み」を生かし、開店準備の時間を短縮させた。当初業務内容が不明確であるという課題があり、前日の仕込みが不十分で開店準備が遅れていた。そこで、他スタッフへの聞き取りによって業務の流れやつまずきやすい点を洗い出した上で、マニュアルを作成した。結果、約20分の開店準備時間の削減に成功した。