26年卒
女性
慶応義塾大学
ES情報
NTTデータを志望した理由をご記入ください。(200字以内)
人々の選択肢を増やすことに貢献したいからだ。アルバイトでは考導力を活かして店員やお客様視点に立ち、全員を巻き込んで課題を解決することで、サービスの選択肢を広げた経験がある。そして、そこから生まれる幸せに貢献したいと実感した。貴社は公共・金融・法人の三分野に強みを持ち、顧客に寄り添う姿勢を大切にしている。そのため自分の経験や考導力を活かし、多様な選択肢を提供できる環境であると考えた。
志望するコース(SE・コンサル・営業コース or 建築系FMコース or 電力系FMコース or法務スタッフコース or 財務スタッフコース or 人事スタッフコース)の職務内容をベースに、入社後チャレンジしたいことを教えてください。(200字以内)
マイナンバーに関する事業に携わり、人々の生活の選択肢を広げたい。○○で○○事業に携わる中で、社会への影響力や幅広い可能性を実感し、未来の豊かな生活の創造に貢献できると感じた。そのため、入社後まずはSEとして、企画から保守運用までシステム開発に携わり、ITスキルを身に着けたい。その後営業として活躍し、人々の生活の選択肢を広げるシステムを日本中に推進することで社会に貢献したい。
あなたがチームで最も高い成果を上げた経験について、そのときのあなたの役割とチームへ及ぼした影響も含めて具体的にご記入ください。(300字以内)
アルバイトで店舗の課題解決と顧客満足度向上に貢献した。オープン間もない店舗で新人が多く、接客は必要最低限に留まり、お客様から店員との繋がりや期待以上のサービスの少なさを指摘されていた。店員とお客様を繋ぐきっかけを作り、新たな価値を提供するため、店員全員で○○を行い、選定した新作○○の○○方法を○○でレジ横に掲示する施策を提案・実行した。視覚的に提案しやすい○○が会話を生むきっかけになり、店員には接客の幅を広げる成果を、お客様には満足度の高いサービスを提供できた。結果として、顧客満足度を約1.5倍に向上させた。
これまでの経験で苦労したことは何ですか。
○○能力の取得に苦労した。大学に入ってから○○を学び始めたため、既に独学で学んでいる人が多い授業では、周りについて行けず、○○の学生の交流サークルでは、○○で会話をする友人に混ざれない悔しさを覚えた。これを乗り越えるため、授業外での自主学習に工夫を凝らし励んだ。テキストを解くだけでなく、○○の友達に会話表現を教えてもらい、○○でリスニング力を鍛えて、日常的に○○に触れる機会を作った。その結果、定期テストでクラス一位を取り、○○能力試験では中級の3級を取得。日常会話を聞き取れるようになった。この経験から、壁を乗り越えるには環境を工夫し、諦めず努力を続けることの大切さを学んだ。