村田製作所

26年卒

男性

同志社大学

ES情報

学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容(250字)

所属する○○ゼミで、○○の○○戦略や各業界の○○モデルについて包括的に学びを深めています。その中でも、私は○○の○○資源における○○の要素に関心を持っており、卒業研究では「○○の高い○○が集まる○○」とは何かについて、研究を進めていく予定です。現時点で研究成果が纏められているわけではないですが、文献調査に加え、OB訪問の活用や地元の○○様にアポイントを取ってインタビューを実施して、○○の生の声を取り入れた多面的な情報収集を目指したいと考えています。

自己PR(400字)

私の強みは相手の本音やニーズを引き出す傾聴力の高さにあります。この強みは○○のアルバイトで接客をする際に発揮されました。私はお客様に「○○に来て良かった」と心から思える○○体験を提供するために、自分に出来ることは何かを考えて接客に励んでいます。

勤務先の○○では国内外を問わず多くのお客様が訪れますが、特に、初めて○○に来られるお客様から「どこを巡ればいいか分からない」とご相談を受けることがよくありました。そこで、お客様との会話を通じて○○に期待していることやニーズを引き出し、それを踏まえた○○プランの提案を実践しました。具体的には、○○がお好きな方には○○ならではの○○店や○○を、○○に興味がある方には穴場の○○を紹介するなど、個々のお客様に応じた提案を行っています。その結果、「あなたのおかげで○○が有意義になった」と感謝の言葉を頂くことが増え、この取り組みがお客様の幸せに繋がると実感しました。

学生時代に最も打ち込んだこと(400字)

○○で一人ひとりに適した○○プランを提供し、担当〇名を○○しました。アルバイト1年目の時には、当時の○○が○○してしまいました。指導報告書を見返すと、苦手分野の対策が不十分なままカリキュラム通りに○○が進められていたことに気がつき、従来の方法では限界があると感じました。そこで、個々の○○や進捗に応じた○○を行う必要があると考え、以下の行動に取り組みました。

①毎回○○との1on1面談を実施して進捗や課題をヒアリングし、○○の要望を汲み取った計画を作成

②よく間違える○○や躓きやすい○○を洗い出し、それらを踏まえた○○を実施して○○を徹底

③各○○の○○を分析し、頻出の○○や○○を網羅した補助○○やオリジナル○○を活用するなど、○○の○○を1年間粘り強く行いました。

結果的に担当〇名を○○しました。

あなたの人柄をひと言で記載し、その人柄が形成された背景を教えてください(400字)

私は「誰かのために、まっすぐ一生懸命」な性格です。この価値観は、中学時代の個別指導塾での経験を通じて形成されました。当時は勉強に自信が持てず志望校合格を諦めかけていましたが、担当の先生が辛い時も親身に支えてくれたことで、最後まで諦めずに努力を続けることができ、無事に志望校に合格できました。この経験から今度は自分が誰かの支えになりたいと思い、○○でアルバイトを始めました。○○として○○するにあたって、○○一人ひとりの抱える課題や悩みに真摯に向き合い、常に○○目線で考えて○○までの道筋を示すことを心がけています。その中で「あなたのおかげで○○が楽しくなった」と言われた際には、自分の行動が誰かの成長や喜びに繋がることを実感し、大きなやりがいを感じました。今後も働く上で「自分の仕事が誰の幸せに繋がるのか」という視点を大切にし、目の前の人に誠実に向き合いながら、自分にできることを一生懸命に取り組んでいきたいです。

icon他のESを見る

26年卒

男性

ES情報

学業・ゼミ・研究室などで取り組んだ内容(250 字以内) 研究は大きく 2 つある。1 つ目は、企業における AI 活用の課題に関する研究である。AI による顧客データの解析や予測分析は革新的だが、個人情報の扱いやバイアスによる意思決定への影響が問題視される。企業は技術的利便性だけでなく、適切なガバナンスと透明性を確保する必要がある。2 つ目は、〇〇大学と共同で進める〇〇の研究である。DXとオープ...

26年卒

女性

ES情報

自己PR 私の強みは、行動力があることです。興味を持ったことには積極的に挑戦し、困難な状況でも自ら行動を起こして乗り越えることを大切にしています。その一例が、学会発表への挑戦です。初めての学会発表では、緊張から質問にうまく答えられず、自分の研究を十分に伝えられませんでした。しかし、この経験を「苦手意識を持つのではなく、成長の機会にしよう」と考え、その後も積極的に発表の機会を増やしました。これまでに...

24年卒

男性

ES情報

自己PR 私の強みは逆境に負けない粘さである。私は大学入学当初の〇〇部でBチームに配属されてスタートした。負けず嫌いな性格で、より高いレベルで挑戦したいと思った私は、小学3年生から書き始めた15冊以上のノートを1冊目から、自分が苦難を乗り越えてきた経験や課題を細かく振り返った。また、技術的な面以外でもノートに書かれていた恩師の言葉でモチベーションを保つことができまた。さらに毎日練習後にAチームの練...

24年卒

男性

ES情報

自己PR 私の強みは課題解決力である。私が所属する体育会運動部のスカウティングは昨年度まで、試合前日に対戦相手の映像を全員で見ることだった。その方法では「必要な情報の整理が行き届いていないこと」や「対策をとれる期間の短さ」に問題があり、スカウティング本来の目的である「試合前までに勝率を上げるための準備」が施策として不十分であると感じていた。そこで私は今年度からスカウティングチームを立ち上げ、試合ミ...
icon

もっと見る