26年卒
男性
明治大学
ES情報
自己PR(400文字以下)
私の強みは「現状を正確に把握し問題を解決する能力」であり、教育系アルバイトにおいて発揮された。そのアルバイトでは、生徒の学習状況についての保護者との定期連絡を電話で行っていた為、電話に出られない等の連絡機会を失う問題が存在した。私は連絡機会の損失が保護者との信頼損失に繋がると考え、いつでも連絡の受け取りが可能である〇〇の導入を提案した。この提案は先輩社員や同僚の講師からも支持を受け実現させたことで、連絡機会を失わず、より高い頻度で詳細に連絡が可能になった。さらに、多くの保護者から評価されたことで、問題点と考えていた「信頼関係の構築」に繋がったと感じた。
このように「現状がどのような点で問題かを把握し、解決する能力」こそが私の強みである。この強みを貴社で活かし、今後直面する問題に対し現状を分析し、チームで解決に取り組めるエンジニアになれるよう尽力したいと考える。
学生時代に最も打ち込んだこと(400文字以下)
私が学生時代に最も打ち込んだことは、教育系アルバイトでの生徒との信頼関係を重視した指導の経験である。勤務先のアルバイトは人手不足により、担当講師が生徒に対して授業を行う機会が少ないという問題を抱えていた。そのため、初めて受け持つ生徒に授業をする機会が増え、生徒が初対面の私の授業に関心を示さず、解決に悩んだ。そこで私は生徒の立場になって考え、楽しく対話できる先生に指導されたいと感じたため、「信頼関係を確立すること」を目標とし、生徒の趣味、学校生活などを丁寧にヒアリングすることから始めた。私はこの取り組みで、授業が生徒にとって話しやすい環境になることを意識した。その結果、生徒が心を開いてくれるようになり、聴く姿勢や集中力も向上した。保護者からも「子供が先生の授業が楽しいと言い、成績が明らかに向上した」と感謝の言葉をいただき、効果を実感した。この経験を通じて、信頼関係の重要性を強く感じた。
自覚しているご自身の性格と、周囲から言われる性格について教えてください。(300文字以上400文字以下)
自覚している自身の性格の一つとして「計画性」があると考える。私は最高のパフォーマンスは万全な準備にあるという考え方を意識してきた。さらに周囲からは、「協調性が高い」と評価を受けることが多い。教育系アルバイトにおいて、毎月の会議では同僚や後輩の意見を積極的に取り入れ、建設的な議論の場となるように自ら働きかける事を意識した。このように、自分と異なる意見であるからこそ取り入れ、心地よいコミュニケーションから会話や議論を盛り上げる点において、「協調性が高い」という評価を受けていると考える。
志望動機及びコース選択理由、併せて、これまでの経験・学んできたことを、そのコースでどのように活かしていきたいか、どんな仕事にチャレンジしたいか教えてください。(400字以下)
貴社において、IT技術を通じて人々の豊かな生活が実現できると考えたため志望した。特に、社会インフラである金融とITを融合することは顧客体験の向上に繋がり、社会へ新たな価値を提供できると考える。また、貴社は日本を代表する金融機関であるMUFGのシステムを構築し、多くの人々に影響を与えることができるという点にも魅力を感じた。私は教育系アルバイトにおいて〇〇を導入した経験から、IT技術が持つ顧客体験の向上への可能性を確信している。その経験から業務における顧客との信頼関係の重要性を学び、問題解決能力を活かした信頼できるシステムを提供したい。
本コースを志望する理由は、今後、様々な領域に柔軟に対応するために、まずはシステム開発の全工程に携わることで専門性を深めたいからである。そして数年後にはプロジェクトマネージャーとして大規模なプロジェクトに携わり、社会を支える存在になりたいと考える。