これまでの人生で問題解決をしたエピソード、もしくは、リーダーシップを発揮したエピソード、いずれかについて教えてください。問題解決をした経験、エピソードは、「全体像把握」「計画力」「タスク整理や進捗管理」などをポイントに記載してください。リーダーシップを発揮した経験、エピソードは、「統率力」「意思決定力」「実行力」などをポイントに記載してください。(400文字以下)
教育系アルバイトにおいて、同僚や社員と協力して保護者との信頼関係の問題を解決した経験がある。そのアルバイトでは、保護者との「生徒の学習状況」に関する連絡が電話中心で行われていたため連絡機会を損失するという問題が存在していた。私はこの状況が保護者との信頼関係に関わると考え、改善の必要性を感じたため〇〇の導入を提案した。同僚や社員の賛同を得て、定期的なミーティングを設定し、私がリーダーシップを発揮して議論を進めた。具体的には、個人情報のリスクや運用方法について自ら議題に挙げ、関係者と共に最適な運用方針を策定した。その結果、導入によって連絡機会を失うことがなくなり、保護者とのコミュニケーションが迅速かつ詳細になった。この取り組みは多くの保護者から評価され、信頼関係の構築に繋がったと感じている。この経験を通じて、問題解決に向けた適切な分析や、計画的な実行の重要性を学んだ。
3年後どのようなキャリアを築きたいか教えてください。(200文字以下)
自身の能力を最大限に活かし、キャッシュレスインフラを支える専門家になりたいと考える。具体的には、顧客のニーズに応じた効果的なコミュニケーションを実現するために、キャッシュレスデータを扱ううえでの総合的なスキルを身につけ、専門性を高めたい。さらに、貴社の強みでもある新しいことに挑戦する姿勢を持ち、次々と変化するカード業界の中で、積極的に新規プロジェクトに関わり、貴社の成長に貢献したいと考えている。
ご自身のスキルを今後どう伸ばしたいか、活用したいかを記載してください。
今後はデータ分析のスキルをさらに高め、特にAI技術を活用して異常検出や分析精度の向上を目標として研究活動に取り組みたい。貴社では、複雑なキャッシュレスデータを効率的に解析するため、AI技術などを活用しより精度の高いモデルを構築できるスキルを伸ばしたい。さらに分析だけでなくその考察のスキルも向上させ、データサイエンスを通じて消費者から企業までの幅広い顧客に向けた課題解決や新たなサービス創出に貢献したい。