ラキール

26年卒

女性

日本大学

ES情報

志望理由を教えてください

貴社を志望する理由は二つあります。

一つ目は、ソフトウェア部品産業の創造性に興味を持ったことです。特に、貴社の自社製品「Lakeel DX」により、多くの企業が効率的かつ持続可能なDX(デジタルトランスフォーメーション)を実現できる点に魅力を感じました。

私は受験期に壁にぶつかった際、アプリを通じて同じ大学を目指す仲間を見つけ、彼らを目標とすることで困難を乗り越えた経験があります。この体験から、ITの力で人を支えることの価値を実感し、自身が手がけたもので誰かの助けになりたいと考え、IT業界を志望するようになりました。そのため、自社製品を通じて企業のDXを支援する貴社の取り組みに共感し、開発チームの一員として貴社の発展に貢献したいと考えています。

二つ目は、若手のうちからリーダーに挑戦できる環境があることです。貴社は実力主義のもとで若手の意見を尊重し、成長を後押しする風土があると拝見しました。私はアルバイト経験を通じて、責任ある立場で周囲をまとめる力を養い、頼られることでやりがいを感じてきました。将来は、多くの人に認められ、信頼される社会人になりたいと考えています。そのため、挑戦と成長の機会が豊富な貴社で、自身の目標を実現するとともに、「Lakeel DX」を通じて企業のDX推進に貢献したいです。

学業で打ち込んだことを教えてください

学業で最も打ち込んだことは、ゼミでの東アジア○○についての研究です。東アジアの企業が○○に工場を設立したことをきっかけに、夏合宿では○○について調査を行いました。私たちの班は○○に興味を持ち、○○に焦点を当てました。しかし、○○は身近な存在でありながら、その仕組みや市場動向についての知識が浅く、当初は理解に苦戦しました。

そこで、ネット記事だけでなく新聞から関連情報を探し、最新の動向や課題を把握しました。また、○○に詳しいゼミの先輩や教授に積極的に質問し、専門的な知見を深めました。その結果、○○による軍事転用のメリット・デメリットや、完全自動○○の実用化に向けた開発が進んでいることを学ぶことができました。さらに、技術革新によって○○の性能が向上し続けていることも理解し、今後の可能性に大きな関心を持ちました。加えて、日本国内でも次々と○○工場の建設が進んでおり、○○の需要はさらに高まると予測されます。この研究を通じて、○○産業が経済や社会に与える影響の大きさを実感し、企業の戦略や技術革新の重要性について深く考えるきっかけとなりました。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る