26年卒
男性
近畿大学
ES情報
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
私は〇〇学部のゼミで、〇〇の役割や運営について学んでいます。ゼミ活動では、〇〇分野の〇〇を実際に訪問し、外国にルーツを持つ子どもたちへの学習支援の実態や、資金・人材不足といった課題についてヒアリングを行ってきました。こうした現場での学びを通じて、〇〇が社会課題に対して果たす意義について学びました。現在は、〇〇問題に対して〇〇がどのような役割を担い、企業や行政と連携して課題解決に貢献できるかをテーマに卒業論文を執筆中です。
自己 PR
私は飲食店でのアルバイト経験を通じて、人を支える仕組みづくりの重要性を学びました。勤務する中で、新人スタッフの離職が多いことを課題と感じ、自らマニュアルの作成を提案・実行しました。作成にあたっては、「自分のやり方を教える」のではなく、誰が見ても理解できる内容にすることを意識し、店長や他のスタッフ、タイミーの短期勤務者にもヒアリングを行いました。業務内容を言語化・体系化し、実用的なマニュアルに落とし込むことで、新人の定着につながる成果を出すことができました。
この経験を通してPDCAサイクルを回し続ける実行力を学びました。そして、貴社でもこの力を活かしチーム内で再現性と良い変化をもたらし続ける人材として活躍していきたいと考えています。
学生時代に最も打ち込んだこと
学生時代最も力を入れて取り組んだことは〇〇受験です。大学時代に〇〇について講義で学び、私の元にモノが届くまでに国毎に定められたルールや多くの人が携わっていることについて知り、興味を抱いたことがきっかけとなり〇〇に関して専門性がある〇〇の取得を目指しました。課題となった事はモチベーションの維持です。そこで、同期達とお互いに勉強の近況報告を重ねることで切磋琢磨する雰囲気を作りました。また、働くビジョンやキャリアが不透明でモチベーションに影響していたため、講師に相談し〇〇を取得した先輩を紹介していただいたことで働くイメージを明確なモノとしました。これらの行動がモチベーションを上げることに繋がりました。
結果として資格の取得はできませんでした。しかし、この経験を通して身につけたことは粘り強く努力する力であり、主体的に動き、人に働きかけることの重要性を改めて実感しました。