26年卒
女性
立教大学
ES情報
学生時代に力を入れたことは何ですか?
○○サークルでの活動です。私は所属している○○サークルで、○○のチーフを担当しました。○○は、○○の世界観を鑑み、○○の○○を考え、それを施す仕事です。○○係や○○部と相談しながら○○を決定するのですが、以前は各部署で意見が食い違い、結果として作品の完成に遅れが出ることがありました。
そういった問題点から、私は部署間での連携を強めるため、「誰もが話しかけやすいリーダー」を目指しました。係のメンバーに「何か困ってることない?」と積極的に話しかけたり、○○係と○○部の双方と定期的に話し合いを重ね、各部署の意見を踏まえたうえで、納得のいく折衷案を提案しました。
その結果、○○も○○も納期内に完成させることができ、お客様からも「○○の世界観がよく伝わってくる」と○○を褒めていただきました。この経験から、コンテンツの魅力を引き出す仕事につきたいと考えるようになりました。
自己PRをしてください
私の強みはアイデア力です。中学生の頃から○○をすることを趣味として続けており、現在も継続的に作品を創作しています。大学では、○○展に出す○○を創り、内容から装丁に至るまでの全てを手掛けました。○○展では、有志として約10%の学科生が作品を出展します。
私は、20歳という節目を迎えるにあたり、形に残るものを作りたいと考え作品を制作しました。○○サークルでの活動が忙しかったため、二か月ほどのスケジュールで完成させる必要があり、○○を作り上げることに加え、○○のデザインを創ることに苦戦しました。○○の使い方を一から学び、その上で○○の世界観を表現する○○づくりを意識しました。
教授からの講評では「○○さんらしい作品で良いね」と褒めていただきました。また、私の作品は○○を題材にしていたため、それに触発された友人が○○を始めました。このように、自分の発想を形にし、人を惹きつけるコンテンツを生み出せることが、私の強みだと考えます。
志望理由を教えてください(200文字以内)
魅力的なコンテンツを「体験」という形でより多くの人に届ける仕事がしたいと考えます。コロナ禍で不要不急の外出が制限された際、楽しみにしていた○○に行けなくなった経験から、画面越しでは得られない“生の感動”の価値を改めて実感しました。貴社は幅広いエンターテインメント領域を手がけ、店舗やオンリーショップ、イベントなどを通して、貴社にしか実現できない体験を提供されています。だからこそ、貴社で働き、感動体験を通じてコンテンツの魅力を多くの人に届ける一助になりたいと強く思いました。
弊社でどのような事をしたいですか?(800文字以内)
自分が企画したオンリーショップやイベントを開催したいと考えています。具体的には、コンテンツの世界観を表現した空間を演出し、壁に作中の名台詞をラッピングしたり、作中キャラクターの等身大パネルを設置したりすることで、来場者が物語の世界に入り込めるような体験を提供したいです。
コンテンツの魅力を活かしたオンリーショップやイベントを実現するためには、世界観の徹底が必要不可欠であると思います。私は○○展での作品展示を通し、強くそう実感しました。
私は自分の作品を展示する際、○○を机上に設置するだけでなく、○○のシーンをイメージした○○や、○○を印刷し、○○の周りに配置しました。○○のみを展示することも考えましたが、○○は○○や○○と異なる特徴があります。そこで、来場者が○○したくなるようなスペースを演出する必要があると考え、自分なりの工夫を凝らしました。会場を訪れた友人に、その工夫について「惹き込まれた」と褒められ、空間全体を作品にすることができたと実感しました。
この経験の他にも、○○サークルでの○○係や、○○ゼミでの○○の体験を通し、作品を○○空間に存在させるための工夫や、視点を磨いてきました。
これらの経験で培ったアイデア力を活かし、コンテンツの世界を立体的に再現したイベントを創り上げたいと思います。そして、感動体験を通してコンテンツの魅力を人々に届け、人々とコンテンツを繋ぐ架け橋になりたいです。
こんな会社で働きたい!ポイント3つ
・魅力的なコンテンツを生み出し続けている企業であること。
・会社全体にチャレンジ精神があること。
・風通しがよく、意見が言いやすい環境であること。
こんな会社では働きたくない!ポイント3つ
・従来のやり方に強く固執する環境であること。
・お客様や社員への誠意がない企業であること。
・社員同士のコミュニケーションがなく、無味乾燥な環境であること。