富士フイルムビジネスイノベーションジャパン

26年卒

男性

慶応義塾大学

ES情報

学生時代に熱意を持って取り組んだことを教えて下さい。

私は○○部の○○競技副リーダーとして、チームの大会優勝と、その先にある部員の喜びや楽しみの笑顔を見るために取り組んできた。副リーダーとしての2年間の活動の中で私は、全体練習では拾いきれない個々の課題の存在がチーム力向上の障壁になっていると感じた。さらに伸び悩んでいる部員が楽しそうではないと感じた。そこで私は○○人の部員の課題に伴走した。課題解決のために意識したことは対話と変化の2点である。対話により個性や課題の本質を深く理解し、信頼関係を構築することに努めた。また個々の課題に対して練習メニューを考案し、練習を重ねる中で変化する課題に伴い、実行内容や自身の考えも変化させ続けることを意識した。これらの結果、大会では準優勝を達成し、部員の楽しむ姿を見ることができた。

当社でチャレンジしたいことを記入して下さい。

IT技術を駆使して、お客様が抱えている課題に真摯に向き合い、お客様のトータルパートナーになることである。ゼミの研究で、○○における○○というテーマで研究をしていた。研究の中で、○○がいかに○○を支えているのか、そして○○が○○ことがいかに難しいかを理解した。導入することで、より質の高い価値を生み出すことにつながると考えている。そのため○○では確保・育成が難しいIT人材になりたいと考えた。またこうした自分のチャレンジを通して、貴社が働き方のプロであることを世の中に広めていきたいと考えている。私は、社名変更の影響で貴社の企業イメージが不明瞭になっていると感じている。そのためビジネスパートナーという企業イメージを世の中に定着させることに貢献したいと考えている。

自己PRを記入して下さい。

私には「できる」という喜びや楽しさを届けたいという想いがある。これは自己と他者の双方に対する欲求である。ここから生まれる私の強みとして、挑戦力と傾聴力がある。私は現状のレベルより高い環境に身を投じることで、新たな発見や自身の課題が見えてくると考えている。そのため高校の○○部時代や大学の○○部においても、外部の練習会に定期的に参加し、自分の実力向上につなげてきた。また○○部において、○○競技という種目の副リーダーを2年間務め、部員の個々の課題に伴走してきた。伴走する中で、部員との対話を大切にし、彼らの個性ややりたいことまで把握することで、注力するべき課題を理解し、練習に反映させてきた。これは自身の、相手を知りたいという好奇心と、本音を引き出す傾聴力が活かされたことだと考える。これらの強みと想いを活かして、お客様の求めていることをキャッチし、お客様の挑戦を後押ししていきたい。

icon他のESを見る

最終面接 基本情報 場所オフィス時間35分社員数2人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①課題を解決した経験を教えてください。 〇〇のアルバイトです。生徒一人ひとりに合った指導ができないという課題を解決するため、大学の授業で学んだ傾聴技法や質問技法を活用し、生徒の考えを深く理解するよう心掛けました。行動変容理論を用いて、学習習慣を改善するサポートも行いました。また、問題を解...
二次面接 基本情報 場所オフィス時間35分社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①学生時代に力を入れたことを教えてください。 〇〇のアルバイトです。以前、私は人に説明することに苦手意識を持っていました。この課題を克服したいと考え、アルバイトを始めました。生徒に合った指導をするため、大学の授業で学んだ傾聴技法や質問技法を活用し、生徒の考えを深く理解するよう心掛けました...
一次面接 基本情報 場所web時間30分社員数1人学生数1人結果通知時期ー結果通知方法メール 質問内容・回答 ①学生時代に力を入れたことを教えてください。 〇〇のアルバイトです。以前、私は人に説明することに苦手意識を持っていました。この課題を克服したいと考え、アルバイトを始めました。生徒に合った指導をするため、大学の授業で学んだ傾聴技法や質問技法を活用し、生徒の考えを深く理解するよう心掛けました。...
あなたがこれまでに課題を解決したエピソードを教えてください。「なぜ課題だと考えたのか」「課題の内容とその解決策」を含め、具体的に教えてください。(600字程度) 私はSNSアカウント運営を通じて、大学内の情報発信の課題を解決した。「履修登録の方法がわからない」「この情報はどこで見れるの?」という疑問の声を身近で聞いたことから、大学に関する情報が学生に行き届いていないことに気づき、わかりやすく届ける...
チャレンジしたいこと DXを通じて、各々の顧客に最適な価値を提供したいと考えています。飲食店でのアルバイト経験を通じて、人手不足が引き起こす課題を痛感し、それを改善する手段としてDX化の重要性を学びました。この経験から、お客様視点で業務効率化を考え、具体的な提案を行うことに強い関心を持ちました。営業職として、お客様と近い距離で関わりながら、潜在的なニーズを正確に汲み取り、収益の最大化と顧客満足度の...
研究内容(卒論/修論内容) ゼミでは言語文化について、言葉や文学、サブカルチャーに至るまで、多岐にわたるアプローチから、各文化の関係分析や比較研究を行っている。 志望理由 ITの力で社会課題を解決し、世の中に新たな価値を生み出したいと考えたからだ。私は大学で教職課程を履修しており、模擬授業において教育ICTを活用することで、より効率的に、生徒の様子に注意を向けながら、対話的な授業を展開することがで...
icon

もっと見る