25年卒
男性
早稲田大学
ES情報
学生時代に最も打ち込んだことを入力ください。(400文字以内)
イベントに出店し目標を達成したことです。私は○○研究会に所属しており、外部イベントへ出店しました。知名度向上と活動資金獲得のため、目標としてSNSフォロワー200名増、2日間売上20万円を掲げました。しかし初めての外部イベントということもあり、課題として製品の仕入先や調理方法、レシピ開発、宣伝広告といった一連のノウハウが不足していました。そこで私は、昨年度に出店されていたカフェやよく伺うカフェのオーナー様に連絡し、私たちの活動や若者にもっと○○を知ってもらいたいという思いをプレゼンしました。その結果、課題としていたノウハウをご教示いただくことができました。特に、ネックであった製品の仕入先の紹介や○○機の貸出にご協力して頂けました。出店は円滑に進み、イベント前後1週間でフォロワー約950名から約1200名に増加し、2日間の売上は20万円越えとなり目標を達成することができました。以上が学生時代に最も打ち込んだことです。
自己PRを入力ください。(400文字以内)
私の強みは課題解決力とコミュニケーション力です。私は予備校の○○をしています。そして、校舎が抱える課題として入学率の低迷がありました。私は、この課題の原因は体験生に関する情報共有方法にあると考えました。現状の共有法はメモ欄に自由に記述するだけであったため、チューターごとに面談内容が異なり対応の質に差が出ていました。そこで、共有事項に必須項目を追加するよう提案しました。具体的には、生徒の性格・体験動機・勉強に対するモチベーションの三つの項目です。追加理由としては私が普段から実践しており生徒の性格とニーズに合わせた対応ができ、体験生への優先度をつけられるからです。この提案の結果、各チューターがより体系的かつニーズに合った対応ができるようになりました。結果として前年夏期より入学率を18%増加することができました。以上の経験から、私は課題解決力とコミュニケーション力に強みがあると考えています。
なぜM&A業務なのか
M&Aコンサルタントを目指す理由は二つあります。一つ目は戦略とM&Aの分析に関心があるからです。所属するゼミのテーマは○○企業の研究です。○○や○○理論研究を通し、分析や事例研究に取り組んできました。企業の成長や業績改善にはそれを裏付ける戦略が必要です。特に企業の経営戦略やM&Aを通したイノベーションやシナジーは、企業の成長や業績に深く関わっています。その因果関係や過程を仮説を立て、分析することは非常に興味深く、実際に仕事にしたいと考えるようになりました。二つ目はコンサルティングの面白さに惹かれたからです。私は予備校の○○を務めており、生徒の課題を分析し計画を立て、生徒の成績を改善できた時に強いやりがいを感じました。コンサルティングもクライアントの課題分析を行い、ニーズに応え成果を上げる点で同様の面白さがあると考えています。さらにより大きな規模でこの面白さを体感したいと考えています。以上が戦略・M&Aコンサルタントを目指す理由です。
なぜ当社が第一志望なのか
新たなことに挑戦し、試行錯誤することにやりがいを感じているからです。私の強みは知的好奇心とリーダーシップです。大学では○○学部の学際的特性を活かし、○○を軸に、様々な学問分野を学んでいます。また、サークルの立ち上げや2団体のサークル幹部なども行っていました。このような私の知的好奇心を貴社の材育成制度やトレーニングプログラムに活かして最大限成長し、持ち前のリーダーシップで市場価値の高い人材として社会で活躍したいと考えています。