25年卒
男性
早稲田大学
ES情報
応募動機およびインターンシップで体験・習得したい事項を入力してください。
私の応募動機及びインターンシップで体験・習得したい事項は理由は二つある。一つ目は、経営課題の分析能力を試したいからだ。所属するゼミのテーマは多国籍企業の研究で、ケーススタディや企業理論研究、ディベートを通し経営分析に取り組んできた。経営課題の分析や市場調査、競合調査を任天堂や資生堂など多国籍企業の事例を通して行った。そこで経営課題を分析し仮説構築、仮説検証を行い解決策をクライアントに提供する戦略コンサルティングで、私が学んだことを活かしたいと考えた。二つ目は、戦略コンサルティングの面白さを実感したいからだ。戦略コンサルティングはクライアントとの対話と、そのニーズに応え成果を上げる瞬間に面白さあると考える。このインターンシップでどこまで実践的に体感できるかわからないが、少しでも私が持つコンサルティングへの解像度を上げたい。以上が私が戦略コンサルティングのインターンシップに興味を持った理由である。
私の応募動機およびインターンシップで体験・習得したい事項は理由は二つある。一つ目は、経営課題の分析能力を試したいからだ。所属するゼミのテーマは多国籍企業の研究で、ケーススタディや企業理論研究、ディベートを通し経営分析に取り組んできた。経営課題の分析や市場調査、競合調査を任天堂や資生堂など多国籍企業の事例を通して行った。そこで経営課題を分析し仮説構築、仮説検証を行い解決策をクライアントに提供するコンサルティングで、私が学んだことを活かしたいと考えた。そして、貴社コンサルタントの豊富な経験から実業務の視点を交えてのフィードバック頂き、より成長につなげたい。二つ目は、コンサルティングの面白さを実感したいからだ。コンサルティングはクライアントとの対話と、そのニーズに応え成果を上げる瞬間に面白さがあると考える。このインターンシップでどこまで実践的に体感できるかはわからない。しかし、私が持つコンサルティングへの解像度を少しでもこのインターンシップを通して上げたい。以上が私の応募動機およびインターンシップで体験・習得したい事項である。
私がコンサルタント職を志望する理由は二つある。一つ目は経営課題の分析に興味関心があるからだ。ゼミのテーマは多国籍企業の研究で、ケーススタディや企業理論研究、ディベートを通し経営分析に取り組んだ。経営課題の分析や市場調査、競合調査を任天堂や資生堂など多国籍企業の事例を通して行った。そこで経営課題を分析し仮説構築、仮説検証を行い解決策を顧客に提供するコンサルティングを実際に仕事にしたいと考えた。二つ目は顧客との対話とニーズに最大限応えるコンサルティングに魅力を感じたからだ。御社では、インターンの座談会で、業界を横断した案件によって専門性と同時に広い知識をつけられること、グループ力による顧客基盤があるため、ヒアリング等がしやすくよりニーズに合った課題解決を行えることをお聞きした。この御社環境では私が求めるやりがいを最大限実現でき、顧客により価値を与えられると考えている。従って御社を志望する。
コンサルティングはクライアントとの対話と、そのニーズに応え成果を上げる瞬間に面白さがあると考える。このインターンシップでどこまで実践的に体感できるかはわからない。しかし、私が持つコンサルティングへの解像度を少しでもこのインターンシップを通して上げたい。以上が私の応募動機およびインターンシップで体験・習得したい事項である。
ゼミで研究を想定している内容は二つある。一つ目は、国際人的資源管理におけるダイバーシティ・マネジメントが業績に与える影響である。昨今叫ばれているダイバーシティ・マネジメント、特に女性社員・役員や国籍の多様性が業績にどのような影響を与えるか検討する。二つ目は、PMIにおける企業文化・制度の統合についてである。クロスボーダーM&Aが増加している中、PMIに苦戦する企業が少なくない。PMIが成功している企業において、統合時にどのような手法を用いているか事例分析し、PMIの成功要因を検討する。