25年卒
女性
中央大学
ES情報
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。その経験の中であなたが主体的に取り組んだことや、他者を巻き込んだことなどを含めてください。300以上500以下
大学時代の音楽系の部活動での活動が挙げられます。私は演奏パートを担当していましたが、高校からその楽器を始めたため、幼少期から取り組んできた周囲のメンバーとは技術的な差がありました。何度練習しても演奏できない部分を、周囲が軽々とこなしているのを見て、技術差を痛感し、心が折れそうになることも多々ありました。
この困難は、部活動の友人に相談することで乗り越えることができました。友人は、私の技術力そのものよりも、普段の練習に打ち込む姿勢や努力の積み重ねを評価してくれており、それを知ってからは、より一層練習に取り組むようになりました。具体的な取り組みとしては、他の部員に個人練習の指導をお願いしたり、週3回・3時間の全体練習に加え、1日あたり3時間程度の自主練習にも取り組みました。
その結果、引退前最後の演奏会では、部内で実力順に決められる席の中で、最も高い評価とされる最前列の席で演奏させてもらうことができました。この経験を通して、最終的には自分の技術そのものも他者に認められるようになったと感じています。このように、実力差を感じる環境下でも、他者と関わりながら技術向上に努める姿勢や向上心を養うことができました。
志望動機300以上500以下
私が貴社を志望した理由は、「成長できる環境が整っていること」と「多くの人や社会に貢献できること」という、私の就職活動の軸に合致すると考えたためです。私はこれまで部活動やゼミ活動などを通じて、自身が成長できた瞬間や他者に貢献できたと感じた時に、最もやりがいを実感してきました。こうした経験から、このような軸を設定しています。
貴社は、個人の興味や特性に応じた充実した研修制度や資格取得支援制度を整えており、基礎をしっかりと築いた上で、自身の成長に注力できる環境が整っていると感じました。
また、貴社はNECグループの社会ソリューション事業の中核として、官公庁や各種インフラなどの公共分野に強みを持ち、幅広い領域に価値提供をしている点に魅力を感じています。私も、官公庁や自治体へのソリューション提供を通じて、人々の生活を根底から支えるかたちで社会に貢献したいと考えています。
このような貴社の姿勢に共感し、実際に公共分野で高い技術を活かして社会課題の解決に取り組んでいる貴社でなら、自身の希望を実現できると感じ、志望いたしました。入社後は、貪欲に知識や技術を吸収し、官公庁分野のシステム開発に携わりながら、行政への価値提供に積極的に取り組んでまいりたいと考えています。
困難を乗り越えて成し遂げた経験を教えてください。その経験の中であなたが主体的に取り組んだことや、他者を巻き込んだことなどを含めてください。300以上500以下
大学時代の音楽系の部活動での取り組みが挙げられます。大学3年次には部のSNS広報担当として、演奏会の集客増加を目指し、周囲と協力して新しい広報方法に挑戦しました。
部では毎年5月と12月に演奏会を開催しており、通常の集客数は500人程度でした。しかし、昨年12月の演奏会は部にとって90回目の節目となる特別な会であったため、1000人の動員を目標に掲げていました。直近10年間で1000人以上の集客実績がなかったことから、達成は容易ではありませんでした。
私はSNS広報担当として、新たな広報施策を考案しました。ただし、自分ひとりのアイデアには限界があると感じ、他の部員と積極的に相談しながら方法を模索しました。たとえば、手が空いている部員に練習風景を撮影してもらい、日々投稿して情報発信量を増やす取り組みや、各パートリーダーに1人1案の投稿企画を考えてもらい、多様なコンテンツを発信する工夫などです。
これら複数の施策を実行した結果、昨年12月の演奏会では目標を上回る1300人の集客を達成しました。広報施策の実行だけでなく、企画段階から周囲を巻き込めた点にも大きな手応えを感じています。このような協調性は、今後チームで業務を行う際にも活かしていきたいと考えています。