NBE

26年卒

男性

帝京大学

ES情報

IT業界に興味を持ったのはいつ頃ですか?また、そのきっかけを具体的に教えてください

ITに興味を持ったのは大学生になってからです。具体的には、プログラミングやウェブ開発の基礎を学ぶことができる○○を使ったことがきっかけです。○○のインタラクティブなチュートリアルやゲーム感覚での学習スタイルが非常に楽しめて、コードを書くことの楽しさや、問題を解決する達成感を感じるようになりました。 また、もう一つのきっかけは、IT業界は技術を活用して社会貢献ができる可能性があるということに魅力を感じたことです。ITは、情報の流通を促進し、人々の生活を便利にするだけでなく、さまざまな社会問題の解決にも寄与する力を持っています。例えば、デ一夕分析やAI技術を利用することで、疾病予防や環境保護に関する新しい解決策を見出したり、教育の機会を広げたりすることができます。私は、そのような社会的なインパクトを生み出せるIT業界に、ますます興味が深まりました。 このような体験が、現在のIT業界への強い関心につながっています。

自己PR

私の強みは、継続力があることです。 これは長年の水泳の経験から培いました。 その中で、個人で県大会出場という目標を設定しました。 この目標を達成するために継続した事が2つあります。 1つ目は体力や技術の向上です。水泳は体力や技術を要するスポーツであり、日常的な練習が不可欠です。夏の時期は1日に8000〜10000mの距離を泳ぎます。1日3~4時間の練習を小学5年生から高校3年生まで継続しました。辛い練習の中でも手を抜かずに、県大会出場という目標をモチベーションに日々努力を重ねていました。 2つ目は課題に対する分析です。大会や練習を重ねる中で、課題や挫折にも直面しましたが、その度に自分の泳ぎを分析し、次のステップに進むための方法を見つけることを心がけました。 結果、県大会出場という目標を果たすことができました。 この水泳経験と県大会出場を果たしたことは、私の継続力を証明するものであり、今後の人生でもこの力を活かして様々な目標に挑戦していきたいと考えています。

当社(NBE)の印象もしくは志望動機

株式会社NBEを志望する動機は、企業文化としてのオープンなコミュニケーションとチームワークを重視する姿勢に惹かれているからです。貴社はオープンで協力的な職場環境を大切にしており、社員一人ひとりの意見やアイデアが尊重されると伺いました。私はチームでの協力やコミュニケーションを重視しており、仲間と共に成し遂げるプロジェクトに対する情熱があります。そのような環境で、自分の意見を活かしながら、チームとしての成果を追求できることは、非常にやりがいを感じる要素です。さらに、持続可能な社会の実現に向けた取り組みを行っていることも重要なポイントです。社会貢献に関わるプロジェクトに参加し、自分が学び成長するだけでなく、社会にも貢献できることに大きな意義を感じます。そして、幅広い領域の事業内容で、独自のサービスを通じて顧客に価値を提供しています。このような企業で働くことは、自分自身の成長につながるだけでなく、社会に対してもポジティブな影響を与える形で貢献できると考えています。 私はこれらの要素を通じて、NBEで専門性を活かしながら、「誰かのために」をモットーに全力を尽くしたいと考えています。

icon他のESを見る

関連ES記事は見つかりませんでした。

icon

もっと見る