25年卒
女性
立教大学
ES情報
これまでの経験で、自身で最も”挑戦した”と思えることは何ですか?当社の行動基準(Code of Values)5つのうちいずれか1つ以上の観点を踏まえてお聞かせください。(400文字以下)
体育会運動部のマネージャーとして活動した際に、シュートの成功率を向上させることに挑戦した。ある条件下でのシュート成功率が低いという問題をチーム全体に向けて説明したが改善は見られなかった。自分自身が原因であるという当事者意識を持てていないことが改善されない要因であると考え、全員に個別で改善点とチームに貢献できている点を伝えた。課題を身近にかつ前向きに捉えてもらえるよう、「心は情熱的に」一人一人に接したことで、他人事ではないという危機感とチームで改善するべき問題なのだという共通認識を芽生えさせた。また大前提として信頼関係を築けていないことが、話を聞き入れてもらえない原因だと感じ、自らを曝け出しコミュニケーションの基盤となる信頼関係の構築を行った。「立場を気にせず全員が成長できるように」働きかけたことで、全員で勝利を追求する環境を生み出し、結果としてシュート成功率を10%改善した。
あなたが当社に応募した理由と当社入社後に実現したいこと、期待することを教えてください。(400文字以下)
DXの推進から誰もが心地良く暮らせる社会の構築に携わりたい。所属する体育会運動部での様々な課題解決の経験と常に変革を恐れず行動してきた強みを活かし、ビジネスレベルでの社会課題の解決、そして社会全体の変革を行いたいと考えるようになった。システム基盤の構築からビジネスモデルの変革を起こし社会全体をも変革できる力を持つ貴社で、人々が安心して生活できる暮らしやすい社会の構築を目指す。特に入社後には銀行のビジネスモデルの変革を行いたい。銀行のインターンの経験から業務の多角化やオンライン化が進む一方で、収益構造の変化に適合できず人員削減や統廃合を進めていることを知った。抜本的な解決を行うためにも企業の内からだけではなく外からの視点でかつ企業は着手できないシステム基盤の側面から変革のサポートを行いたい。常に変化する社会で企業が発展し続ける環境を整備し、企業の新たな価値創出と社会の発展への貢献を実現したい。
あなたが今回選んだコースの職種で活かせると考えるスキル、強みを具体的なエピソードを踏まえて教えてください。(400文字以下)
私の強みは目標到達力であり、自身で設定した困難な目標を様々な工夫によって達成できる。現在所属している体育会運動部では公式戦ベンチ入りを目標に部活動に励み、創部史上初の2年生での公式戦スタッフベンチ入りを達成した。その際ベンチメンバーの大半が年功序列で決まる組織の風習があり、唯一無二の存在価値をいかに創造するかが自身の課題であった。そこでコーチ業であった選手の交代管理に取り組み、誰もできなかった「コーチ業の代替」を叶えベンチ入りを達成した。困難な目標を達成するためのニーズを把握し自分がやるべきことを認識する発想力、決めたことは絶対に実行する行動力、高い目標を設定し挑戦するチャレンジ精神の全てを含めた目標到達力が自身の強みである。このスキルを活かして、お客様の目標を叶えるためにできる最適解を常に追求、パートナーのような存在として企業の夢を追う姿をサポートし、社会の発展に寄与していきたい。