25年卒
男性
九州工業大学
ES情報
考導力(社会のために自律的に考え、周りを巻き込んでいく力)を元に、NTTデータを志望した理由をご記入ください。(200字以内)
私は誰もが豊かな暮らしを享受できる社会を実現したく、貴社を志望する。この想いは、私が育った田舎での生活の中で感じた不便から生まれた。この実現のためには多様な業界業種を横断し、社内外や地域社会との連携が必要であると考えている。そして私はスポーツ経験を通してチームの勝利のため主体的に周りを巻き込んできた。自身の主体性を活かして関係者と連携し、生活者視点を大切にしながら豊かな社会の実現に貢献したい。
志望するコース(SE・コンサル・営業コース or 建築系FMコース or 電力系FMコース or 法務スタッフコース or 財務スタッフコース or 人事スタッフコース)の職務内容をベースに、入社後チャレンジしたいことを教えてください。(200字以内)
PMとして大規模なプロジェクトを社内外と連携し成功に導き、社会貢献したい。私はスポーツ経験を通してチームを主体的に引っ張り、マネジメントすることに対してやりがいを感じてきた。入社後は、基礎知識を習得し、自身の高い知的好奇心でITを最前線で学び続ける。そして上流工程に携わり課題解決力やマネジメント力を磨く。長期的には膨大な知識と経験を獲得し、専門性とリーダーシップを兼ね備えた信頼のおけるリーダーになる。
あなたがチームで最も高い成果を上げた経験について、以下からご選択ください。
部活動
上記で選択された経験について、そのときのあなたの役割とチームへ及ぼした影響も含めて具体的にご記入ください。(300字以内)
所属していた体育会運動部で主体的に行動したことだ。〇〇のリーグで大量失点が多く、原因は〇〇の低さであると考えた。私は〇〇向上を目指し〇〇から〇〇に転向した。まずは〇〇全体で〇〇が乱れていたため、定期的な自身らの動画撮影による比較をした。自身では気づかない良い、悪い所を〇〇内で議論し共有した。また、他チームより〇〇全体で基礎体力不足であったため、新しい道具を使ったトレーニングを導入した。自身で調べたメニューとチームの意見を踏まえてメニューを改良し、筋力、体の連動性を高めた。結果、〇〇全体で〇〇が向上、3年半ぶりの一勝を手にした。この経験から自身の主体性を高める事ができた。
今までの人生の中で一番苦労したことに対して、どのように乗り越え、そこから何を学んだかご記入ください。(300字以内)
アルバイト先の〇〇で、お客様に楽しい会話を提供する事に最も苦労した。楽しい会話ができていない原因として、私の話に偏りがちで、自身に聞く力がないことが考えられた。そこで書籍やインターネットで調べ、リアクションや笑顔、共感力が不足していることを知った。また会話の上手なスタッフに会話のコツを聞き、相手の立場となって会話をしていることが分かった。これらを踏まえ多くの会話を経験していく事で、無意識に聞き手に回る事が出来るようになった。その結果、初対面のお客様でも会話を引きだし、楽しい会話が出来るようになった。この経験から、自身の不足を認識し、主体的に改善策を模索する姿勢と聞く力の重要性を学んだ。