26年卒
男性
法政大学
ES情報
NTTデータでは求める人財像として、次の3つを定義しています。この中でご自身にもっとも当てはまるものをご選択ください。
「考導力」「変革力」「共創力」の3つが当てはまると考える。
上記設問で回答した内容を元に、NTTデータを志望した理由をご記入ください。(200字以内)
強みである変革力を活かし、日々の生活や仕事に潜む課題を解決し、人々に新しい可能性や気づきを提供したい。アルバイトでは、AIによる適正発注システムの導入により、発注時間が半減した。この経験から、ITが業務効率を向上させ、働き方を変える力を持つことを実感した。貴社は最先端技術を活用し、国内外に限らず幅広い領域で社会課題を解決している。私もその一員として変革力を発揮し、より良い社会の実現に貢献したい。
志望するコース(SE・コンサル・営業コース or 建築系FMコース or 電力系FMコース or 法務スタッフコース or 財務スタッフコース or 人事スタッフコース)の職務内容をベースに、入社後チャレンジしたいことを教えてください。(200字以内)
私はSEとして、システムの設計・開発を通じて技術的な理解を深め、お客様の業務を支え、課題を解決するシステムを構築したい。そのため、まずは下流工程を経験し、システム導入で実現可能なことを深く理解し、実現性の高い提案力を養いたい。将来的に官公庁向けの行政システムに携わりたい。行政システムは国民の生活を支える基盤であり、その品質向上は社会全体への貢献に直結すると考えるためだ。入社直後は開発・運用を通して行政サービスの効率化や利便性向上に貢献し、将来的にはシステムの企画段階から携わり、最新技術を活用した新たな行政サービス創出に挑戦したい。国民一人一人の生活をより快適にすることを目指し、SEとしての専門性を高め貴社に貢献する。
あなたがチームで最も高い成果を上げた経験について、そのときのあなたの役割とチームへ及ぼした影響も含めて具体的にご記入ください。(300字以内)
ゼミでグループのリーダーとして議論を主導し、「○○向けの新しい売り場提案」に取り組んだ。目標は、ワクワクを届けることであったが、当初のアイデアは既存の組み合わせで独自性に欠けていた。そこで私は「本当に潜在的ニーズに基づいているか」を問い直す必要があると考え、仮説検証のためにアンケートを実施した。するとSNS疲れから「○○」への関心が高まっていることが明らかになった。これを基に、SNSから離れ「○○」を体験できる機会を与える売り場提案を行った。結果は価値創造が評価され、上位入賞を果たした。この経験を通じて、「課題の本質を見極め、データを活用し、論理的に提案する力」を培った。
今までの人生の中で一番苦労したことについて、どのように乗り越え、そこから何を学んだかご記入ください。(300字以内)
アルバイトでは、締め作業に1時間半かかり、多くの従業員が終電に間に合わない課題があった。そこで、業務の見直し・意見の収集・作業手順の改善という3つの施策を実施した。まず、作業を細かく分解し70個の業務を特定した。次に、店舗全体に共有し、効率化の意見を募ることで、早めに着手できる作業や同時進行が可能な作業を発見した。最後に、それらを踏まえて作業順を最適化し、マニュアルを作成した。結果、作業時間を30分短縮させ、全従業員が終電に間に合う環境を実現した。この経験を通じ、「周囲を巻き込みながら課題を解決する力」を培った。入社後もこの力を活かし、人や企業の課題解決に貢献していきたい。