25年卒
男性
上智大学
ES情報
NTTデータを志望した理由をご記入ください。(200字)
今までの部活動やサークル運営において、自分なりに考え、協働により組織の発展に尽くしてきた。その際、裏方として、円滑に運営出来ている姿を見てやりがいを覚え、将来も社会インフラを支える仕事に従事したいと考えた。貴社の社員の方々に話を伺った際、社会へ与える影響や貢献性の高さから入社を決められた方が多いと感じた。今まで培った力を活かし、仲間と協働して社会に価値を提供したく貴社を熱望している。
志望するコース(SE・コンサル・営業コース)の職務内容をベースに、入社後チャレ
ンジしたいことを教えてください。(200字)
案件の企画・立案・実行を一気通貫で行える人材になれるよう、全ての工程にチャレンジしたい。理由として、サークル運営で自ら課題分析・企画立案・施策実行を行った経験がある。
入社後は、営業やSEとして現場での経験を積み、案件に対しての知見を深め、円滑に案件を遂行出来るプロジェクトマネージャーとなり、ITインフラの提供によって社会を支え、貢献出来る人間になりたい。
選択された経験(サークル・部活動等)について、そのときのあなたの役割とチーム
へ及ぼした影響も含めて具体的にご記入ください。(300字)
サークルの総務として部員の行事参加率を向上させた経験である。
サークルにはコロナ禍や夏までの活動制限の影響で、部員の行事参加率が低下していた。サークルの存亡にかかると危機感を抱き、部員がサークルの一員であると認識出来るよう、繋がりを重視した施策を行った。まず、幹部のみの運営体制を変えて既存部員を巻き込み、問題意識を共有し、話し合い、目標を一致させた。次に、新入部員に雰囲気を知ってもらうため、広報活動や行事開催、活動がない時でも部員が関われる場の整備を行った。
この結果、行事参加率を前年の1.5倍に向上させた。この経験を通じ、他者を巻き込み協働する力、自分で課題解決のために立案し解決する力を得た。
今までの人生の中で一番苦労したこと(サークル・部活動等)に対して、どのように
乗り越え、そこから何を学んだかご記入ください。(300字)
部活動で二年間務めていた編集長の経験だ。様々な地に赴き、得た学びを機関紙にまとめる○○部に所属していた。機関紙は部活動の集大成であるが、1年目はレポートの提出期限を守らない部員もおり、印刷所への提出が期限を過ぎ、顧問の先生や印刷所の方々に迷惑をかけてしまった。反省を踏まえ、二年目は編集計画の作成や部員に対する声掛け、レポートの書式作成によって提出を促し、期限までに余裕を持って機関紙をまとめた。この経験から、目標達成のための計画の重要性や、他者へ協力を働き掛ける際の相手への配慮の必要性を学んだ。