26年卒
女性
上智大学
ES情報
NTTデータを志望した理由をご記入ください。(200字以内)
新たなサービスを活用し、大きな影響力を持って社会課題を解決したいと考え志望する。大学での学びを通じ、高齢化社会におけるDX推進の必要性や自分一人の影響力の限界を痛感した。また部活動では課題解決に向け、自ら考え周りを巻き込む力を発揮した経験がある。インターンシップを通じ、貴社の分野間や開発と営業の連携力を実感した。自らの強みを活かし技術や専門知識を持つ人々を巻き込み、ITで社会課題解決に貢献したい。
志望するコース(SE・コンサル・営業コース or 建築系FMコース or 電力系FMコース or 法務スタッフコース or 財務スタッフコース or 人事スタッフコース)の職務内容をベースに、入社後チャレンジしたいことを教えてください。(200字以内)
ソリューション営業を通じ、お客様と最前線で関わり、商品のプロとしてサポートやニーズの把握を行い、貴社の技術力や信頼、アセットを活用し改善を重ね、多くの企業の課題解決に貢献したい。
インターンシップで学んだ〇〇に携わり、中小企業の税務面から新たなアプローチを行い、従業員減少や後継者不足の課題にITを活用した解決策を提供したい。また複数の事業や職種に挑戦し、専門性と汎用性を持つ人財に成長したい。
今までの人生の中で一番苦労したことについて、以下からご選択ください。
留学
上記で選択された苦労したことに対して、どのように乗り越え、そこから何を学んだかご記入ください。(300字以内)
留学先で英語力向上と多角的視点の獲得を目指し、課題解決に取り組んだ。英語力を向上させたいと考え、留学に向かったが想像していたよりも英語を話す機会や、異なる背景の人々と関わる機会が限られていることに危機感を覚え、この課題解決のため、2つの行動を起こした。1つ目は、サークル活動やイベントに参加し友人を作ることだ。この活動により、英語を話す環境が維持され、帰国後TOEICスコアは150点以上向上した。
2つ目は、ボランティア活動や〇〇など学外活動に参加することだ。この活動を通じ、社会制度の違いを理解し、異なる価値観の友人から多様な考え方を学んだ。これらの経験から、課題解決への挑戦の重要性を学び、チャレンジ精神や価値観を尊重し協働する力が培われた。