26年卒
男性
早稲田大学
ES情報
学業、ゼミ、研究室などで取り組んだ内容
大学では〇〇学を中心に、〇〇、〇〇、〇〇など幅広い分野を学び、〇〇を多角的に理解する力を養ってきました。これらの学びを活かし、資格試験の勉強にも取り組みました。大学で得た知識を土台として、試験勉強ではさらに専門的な〇〇や〇〇、〇〇などを深く掘り下げることで、実務に直結するスキルを磨きました。このように、大学での講義と資格試験の勉強を通じて、理論と実践の双方から〇〇を理解する力を養っております。
自己PR
私の強みは、問題解決能力と相手に寄り添った提案力です。塾のアルバイト経験を通じて、この強みを発揮しました。担当した生徒は学習意欲が低く、自分に自信を持てない状況でした。そこで、彼の学習レベルとスケジュールを把握し、無理なく進められる学習プランを提案しました。また、進捗確認をこまめに行い、タスクを完了できた際には大袈裟なほど褒めることで成功体験を積ませ、自信を育むよう努めました。その結果、彼は学力と学習意欲が向上し、最終的には難関大学を志望するまでに成長しました。このようにして、私は問題解決能力や、相手に寄り添った提案力を発揮しました。今後も、これらのスキルをより一層磨き、チームや顧客の課題解決に貢献していきたいと考えています。
学生時代に最も打ち込んだこと
私は〇〇に一年間で合格するという目標を掲げ、大学二年生の夏から全力で取り組みました。この挑戦を通じて、計画力や自己管理能力の重要性を学ぶとともに、自分の限界を見つめ直す貴重な経験となりました。まず、私は試験合
格に向けて、勉強範囲を逆算し、1ヶ月単位で細かく区切った計画を立てました。大学受験が成功した経験から、自分の努力次第で目標は達成できるという自信がありました。しかし、〇〇の勉強範囲は想像以上に広く、専門的な内容
も多かったため、計画通りに進めることが難しい場面が多々ありました。結果として、目標達成には至りませんでしたが、この経験から多くのことを学びました。一つは、自分の能力に過信しすぎることなく、現実的な計画を立てることの重要性です。もう一つは、柔軟性を持って計画を見直し、状況に応じた対応を取ることの大切さです。