・SMBC日興証券を志望する理由をご自身の体験と想いを踏まえ300字以内で記入してください。300文字以下
「金融」という手段を通して、人の挑戦や成長を支えたく志望する。私は格差社会論ゼミでの活動を通して、日本の貧困問題の実情を知り、「お金」の実現可能性を痛感した。現在「貯蓄から投資へ」とシフトが進んでいるが、日本ではいまだに貯蓄の意識が高く、金融リテラシー教育の遅れも指摘されている。このような背景から、「金融」という実現可能性の高い手段で、お客様の未来の可能性を広げる後押しができる証券会社を志望している。中でも貴社の、お客様本位の姿勢を持ち、銀証連携によって幅広い商材が提供できる点に魅力を感じている。将来は貴社で、お客さまに寄り添い自分独自の付加価値のある提案を行うことで、社会にも貢献したい。
当社は多様性の観点から、社員一人ひとりの個性を尊重しています。あなたを特徴づける個性を3つ、20字以内で記入してください。またそれぞれの個性について100字以内で説明してください。
①相手に寄り添うことができる
:学習支援のボランティア活動の経験からである。中学3年生を対象とした無料塾で、生徒に寄り添った支援を行った。彼らの目線に立つことを徹底して信頼関係を構築し、高校受験合格まで伴走した。
②困っている人に手を差し伸べることができる
:〇〇店でのアルバイト経験からだ。野球場内にある店舗で、売り子と店舗スタッフがいる。私は後者だが、売り子の困憊している様子に問題意識を感じ、店舗で通常業務を行いながら売り子のサポートも行った。
③目標に向かって地道な努力ができる
:大学受験での逆転合格の経験からだ。「基礎固め」と「計画的な学習」を徹底し、質と量の両面で工夫を重ねた。その結果高校1年時には40程度であった偏差値が、高校3年春には70に上がり、第一志望の大学に合格した。
当社では「人財ポリシー+1」を制定し、経営理念を体現するためには、「プロフェッショナル」「チームワーク」「挑戦」「親切で正直」が大切であるとしています。ご自身の体験において、これらを意識して行動した場面を振り返り、その体験について説明してください。(300文字以下)
学習支援のボランティア活動で、生徒に寄り添った支援を行うことに「挑戦」した。中学3年生を対象にした無料塾で、私は生徒5名を担当した。当初は生徒が心を開いてくれず、勉強意欲も低いという課題があった。この課題に対して私は、生徒との信頼関係が築けていないことが原因であると捉え、二つの施策を実行した。一つ目は、「傾聴と共感の姿勢を大切にすること」である。安心感を与えて、生徒にとってより良い居場所となるよう努めた。二つ目は、「肯定的なフィードバックをこまめに行うこと」である。積極的に声をかけ、自信を持たせることを心がけた。その結果、生徒たちが徐々に勉強に意欲的になり、全員の公立高校への進学も決まった。