25年卒
女性
中央大学
ES情報
ゼミテーマ 150文字
ゼミは障害者をテーマに行った。具体的にはアンケートを取り、それをもとにパンフレットを作成・配布した。活動の結果、アンケートに協力して下さった方や障害がある方からお礼の言葉をもらい、社会貢献のやりがいを実感できた。
部活について
大学1年次から現在まで音楽系の部活動に所属している。入部した理由は、高校1年次から始めた楽器の演奏を大学でも続けたいと考えたためである。また、大学3年次には事務作業の担当とSNS広報担当という2つの役割で部の運営に携わった。
あなたの性格について記入ください 150文字
周囲と協力して物事に取り組む、協調的な性格だ。現在所属している大学の音楽系の部活動で、SNS広報担当として演奏会を宣伝する際にこの性格を活かした。演奏会の集客増加のために新しい広報方法を考える際、周囲と相談したり、案の実行時に部員に協力してもらったりすることで、部員とともにより良い広報を行うことができた。
自己PR 300字
私の強みは大学時代に音楽系の部活動で養った忍耐力と向上心だ。多くの人が幼少期から楽器を習っている中、私は高校から始めたため、周りとは経験歴による大きな差があった。周囲との技術差を実感した時など、心が折れかける場面もあったが、友人に相談して気持ちを切り替え、より練習に励むようになった。その結果、他者にも自身の練習に取り組む姿勢や技術向上を認めてもらうことができ、3年間の活動を終えることができた。周囲と力量差がある環境下で活動をやり抜いた忍耐力と、技術向上を目指して努力する向上心を、今後技術や知識を身につけていく中で活用していきたい。
志望動機 300字
「成長できる環境が整っている」「多くの人に貢献できる」という自身の就職活動の軸に合うと考えたためである。私は部活動やゼミ活動の中で、成長を感じた時や他者貢献できた時にやりがいを感じてきたため、これらの軸を設定した。新人研修やその後の研修制度を充実させており、広く事業を展開する貴社でなら、基礎を十分に築き、幅広い経験を積めると感じた。また貴社が「お客様の繁栄」「社会と共に発展」を理念に掲げ、実現のために技術拡大等に取り組んでいる点で、他者や社会に貢献できると感じた。加えて貴社の行動指針に含まれている「語り合い」「自己実現」が自身に関わり深いため、求める人物像に合うと感じたことも志望理由だ。
TDCソフトでやりたいこと
業務効率化事業に携わり、企業や機関の生産性を高めることで社会に貢献したい。中でも官公庁など公共分野への業務効率化には特に関心がある。公共分野の業務効率化に興味をもった理由は2つある。まず、1つ目は就職活動の軸でもある「多くの人への貢献」を実現できるからだ。官公庁や自治体の業務が効率化され生産性が高まり、行政サービスの質が向上すれば、サービスを利用する住民全員に良い影響を与えられる。そのため、間接的に人々の生活を支えるという形で貢献できると考えた。2つ目の理由は自身が大学の部活動の中で、新しいシステムの導入によって業務を効率化でき、時間や経費を削減できた経験があるためだ。この経験から、多くの人に時間などの価値提供をしたいと考えた。また業務効率化事業の中で、自身はお客様に的確な提案ができる人材を目指したい。提案の幅を広げるためにも、広い経験を積み多様な技術や知識を獲得する姿勢を取り続けたい。