学生時代、特に力を入れたことは何ですか?2点挙げて下さい。400
(1)予備校でのチューターアルバイトとして生徒一人一人に向き合った学習指導で志望校合格に貢献した。生徒と積極的に対話をして悩みを引き出しながら現状分析し、状況に合わせて飴と鞭を使い分けながら、最適な解決策を提示してきた。その結果、生徒はやるべきことが明確になり、モチベーションも向上し志望校合格に貢献できた。
(2)ダンスサークルで出場した全国大会で優勝を目指し、チームのモチベーション維持に貢献した。当初メンバー同士のコミュニケーション不足によりチームの士気が下がっていた。そこで二つの施策を考えた。練習時間の前に簡単なミーティング時間を作ることと、フィールドバック動画をグループチャットで共有することである。これにより、練習に対する意見交換を活発におこなえるようになり、主体的に練習に参加できる環境ができることでチームの士気が上がった。結果、全国優勝を果たすことができた。
あなたの長所・短所は何ですか 100
長所は目標達成に向けて粘り強く努力できる所。高い目標を持って取り組み、困難が生じてもやり遂げることができる。短所は成果にこだわるあまり無理をしてしまう所。優先順位をつけて取り組むことを意識している。
あなたの生き方や価値観に影響を与えた出来事・事柄を教えてください。200
中学時代吹奏楽の全国大会で最優秀賞を受賞したことである。当初、コンクールに出るための部内オーディションに落選してしまい自信を失ってしまった。しかしそこであきらめず自分を信じてコツコツ練習していた結果、もう一度オーディションに参加する権利をもらい見事合格することができ、全国大会で賞を頂くことができた。この経験がどんな状況でもあきらめず、目標に向かって努力し続けるという今の自分につながっている。
TOPPANを志望する理由は何ですか?400
貴社であれば、顧客一人一人に寄り添い、人々が生きやすい社会作りに貢献できると考えるため志望する。私は予備校のアルバイトで生徒の志望校合格のために、自分の経験を織り交ぜながらニーズに応じた学習サポートをしてきた。この経験から自分の経験を活かして課題解決し他者に貢献することにやりがいを感じ、将来「知識や経験を活用して多くの人の生活をサポートしたい」と考えるようになった。貴社は時代の変化に合わせてあらゆる分野で事業を展開しており、さらにモノとコトの両方のソリューションを有している。そのような多様なソリューションを組み合わせることで、より多くの顧客に新たな価値を提供することができると考えた。また、貴社は顧客の課題解決に対して一気通貫で携わることができるという強みを持っている。このような強みを持つ貴社であれば顧客に本質的な価値を提供しよりよい社会を構築する手助けができると考え貴社を強く志望する。
具体的にどのような仕事に関わりたいですか?200
法律相談業務に携わりたい。常に新たな技術を取り入れながら事業を展開する貴社ではメタバースなど先端科学技術を取り扱うことも多いと考える。私はゼミとは別に「先端科学技術と法コース」を履修しており、最新技術の法的問題点について議論し知的財産権法や民法、公法の知識を深めている。そのためこの知識を活かして法律相談対応を行うことで社内での法的課題を解消し、間接的に人々の生活をサポートしたい。
就職活動において、あなたはどのような基準で企業選びをされていますか?200
私の就職活動の軸は二つある。まず「顧客に寄り添うことで人々の生活を豊かにできること」だ。予備校チューターアルバイトで生徒に寄り添い学習指導をしたことで志望校合格に貢献できたことにやりがいを感じたからだ。次に「強みを活かし挑戦し続けられること」だ。私はこれまで自分の経験や強みを活かすことで、モチベーションを保ちながら目標を達成してきたためである。
TOPPANで活かせるあなたの強みは何ですか?200
予備校チューターアルバイトで得た課題発見力・解決力と臨機応変なコミュニケーション力を強みである。アルバイトでは生徒や保護者に勉強状況やニーズをヒアリングし課題を発見して解決することで成績向上に貢献してきた。その際、勉強にやる気のない生徒や人見知りな生徒など様々な生徒から丁寧なヒアリングをしてきたことでコミュニケーション力を身に着けることができた。この経験で得た力で貴社に貢献したい。
TOPPANの「未来の可能性」について、あなたの考えを教えて下さい。200
貴社の強みである幅広い事業と技術を活かし社会のニーズにこたえながら世界中の社会課題に取り組む代表的企業になっていくと考える。特に環境活動の解決では「一」対「多」を意識し、顧客企業のニーズのみならず様々なステークホルダーのニーズにまで注目し解決していくことで社会全体に新たな価値を提供している。このような貴社であれば今後も社会の様々なニーズを見出し、社会課題の解決に貢献できると考える。