26年卒
男性
慶應義塾大学
ES情報
部活・サークル活動、趣味・特技や最近関心を寄せていることなどについてご記入ください。(全半角300字以内)
<金融への関心>〇〇へ参画し、金融リテラシーの向上に務めている。
<脱炭素への関心>〇〇でのインターン、同時に国際関係に関する研究を実施している。
<趣味:リフティング>上手、というわけではないが、毎朝自律神経を整える効果があるといわれるリフティングを行い、一日を開始させるのがマイブーム(趣味)である。
UBSに応募するにあたり、特にこれだけは伝えておきたいということを自由にご記入ください。(全半角300字以内)
私の強みをお伝えしたい。私の強みは、決意を貫き、やり抜く力だ。これまでの人生で引っ越しをX回、転校をY回、海外でZ年生活してきた。その中では、自分が望まずとも環境が変わる度に新しい人、新しいルールに適応しながら生活するのはとても大変だった。しかし、その中で得たリーダーシップ、仲間の輪に溶け込む力、語学力、学習能力には自信がついた。また、その力を活かし、私は、〇〇、■■等様々なチャレンジを乗り越えてきた。こうした経験を通じて、私は決意を貫き、やり抜く力を醸成してきた。
第1希望部門の志望動機をお聞かせください。(日本語で全半角400字以内)
志望動機は2つで、①重要な意思決定を財務の観点からサポートできる点、②日本の国際化に貢献できる点である。
①私は、〇〇での長期インターンを通じ、企業の財務戦略に則した施策を提案する経験を積んだ。この経験を通じ、財務戦略が企業の成長を大きく左右することを学んだ。財務戦略の中でも、M&Aは企業の運命を左右するアクションであり、その提案や実行を支援することに強い熱意を持っている。
②幼少期を〇〇で〇〇年過ごしたこともあり、日本の国際化が自身のテーマとなった。貴部門が手掛ける案件はディールの規模が大きい分、企業、ひいては日本の国際化を推進するほどのインパクトを有している。このようなプロジェクトに関わることで、私は自身のテーマである日本の国際化を具体的かつ大規模に実現できると考え、志望している。
第2希望部門の志望動機をお聞かせください。(日本語で全半角400字以内)※併願を希望されている方のみご回答ください。
志望動機は、マーケッツのプロとして世界中の顧客に利益をもたらせる点である。私は、〇〇での長期インターンを通じ、企業の財務戦略に則したソリューションを提案する経験を積んだ。そこでは、顧客の活動を通じて提携金融機関を交えた提案を実際に行うことがあった。私はこの経験を通じ、社会全体の様々なニーズが金融商品として現れ、その流通が適切に促進されることで経済が活性化されるダイナミズムを実感した。また、国際的な金融市場で多額の取引を絶えず実行している貴部門で活躍することは金融市場に大きなインパクトをもたらすと同時に、日本企業のプレゼンスを示す上でも大きな役割を果たしている。
以上より、私はマーケッツのプロとして、日本を含めた世界中の顧客に利益をもたらし続けることに対し強い熱意を持っている。
How do you think you can contribute to the success of UBS?(Provide your answer within 1000 characters in English)
My strengths are my analytical skills and ability to communicate effectively, both of which I believe will play crucial roles in contributing to the success of UBS.
Firstly, as 〇〇, I successfully raised XXXXX yen. During this process, I analyzed the needs of both our organization and the sponsors, creating multiple schemes that met these requirements. Additionally, I navigated challenges such as time differences and language barriers, as our team included members and organizations from 〇〇.
Secondly, during the fundraising and program planning stages, I engaged in numerous dialogues with executives of corporations, heads of financial institutions, and other stakeholders. Through these interactions, I refined my ability to deliver clear and precise presentations through continuous practice and feedback.
Given my strengths in analysis and communication, I am confident I can significantly contribute to the success of UBS.
チームにおいてあなたがオーナーシップ・責任感を発揮した経験について教えてください。(日本語全半角400文字以内でお答えください)
〇〇として、運営予算である〇〇円の調達を成功させた経験だ。〇〇は、〇〇を目的としており、例年必要とする予算は〇〇円である。しかし、今回は学生に特別な体験を、円安と物価高の影響を受けつつも良質な環境を提供するために、〇〇円の追加予算を必要とした。こうしてチームの方針が固まった以上、私は何としてでも追加資金を調達したかった。そこで、開催都市の一つである〇〇に協力してもらうべく、何度も足を運んだ。同窓会が有する人的ネットワークを活用し、県庁、地元金融機関、企業に何度も面会の機会を頂き、説明し、頭を下げ続けた。結果、目標額の調達を成功させることができた。1ヶ月の企画のために、1年近くも運営チームに支えられつつオーナーシップ・責任感を最も発揮した瞬間である。
あなたが今1,000億円を手に入れたとしたら、どのように使うか(個人消費、投資など用途を問いません)について教えてください。(日本語全半角400文字以内でお答えください)
私が熱烈に応援するサッカークラブ「〇〇」の買収を目指す。約2年前、米国の民間投資会社である〇〇が、〇〇から約〇〇円で〇〇を買収した。世界を代表するようなサッカークラブの買収においては、金額の他、リーグや関連当局によるフィット・アンド・プロパー・テストの通過、クラブ関係者やファン等多方面のステークホルダーからの支持を得る必要があるため、手元に巨額の資金があるのみでは買収は実現しない。そのため、手にした1000億円の大部分は直ちに運用へ回しながらも、可能な限りスポーツビジネス業界・オーナーとしての経験を十数年積む。また、伊サッカー業界への接点を増やし、存在感を示しつつ業界からの信用を獲得したい。その後は、数十年の中で、その時のオーナーによるクラブ売却の兆候が出次第、買収を目指し、実現させたい。