25年卒
女性
上智大学
ES情報
志望動機
貴社への志望理由は、幅広いお客様にIT商品を提供し、社会全体に貢献できる点にやりがいを感じるからである。近年では膨大なデータや論文、自身の研究範囲では分子構造のパターン解析にAIが取り入れられており、また身近なサービスとしてチャットGPTの普及から大規模な分析の需要が高まっていることを実感している。需要が高まる中、AIを活用したソリューションの開発に興味があり、特に生成AIに特化した分野で活躍したいと考えている。データ保存やクラウドを活用したリソースの追加に関わりながら、社会に必要とされるソリューションを提供したいと考える。
学業で力を入れたこと
高校時代、研究室訪問を行ったことをきっかけに再生医療に興味を持ち、大学では主に材料工学や生化学を受講した。ニュースや身近な電子機器に触れる中で世の中のITの需要と将来的にプログラミングやAIの必要性を感じたため、学科専門の授業のみにとどまらず、プログラミング演習の授業も履修した。就職先を考えた際にITへの興味が湧き、プログラミングを用いたテーマに取り組む研究室に配属した。
学業以外で力を入れたこと
回答非公開
自己PR
私の強みは洞察力である。想像力を活かし、人の行動や表情から考えを汲み取ることによってコミュニケーションの幅を広げられると考えている。サークルの話し合いで発言していない後輩がいることに気づき、表情から発言をためらっているように感じたため、個人的に指名するとしっかり意見を持っており発言してくれた。普段からしっかりと意見を持っている子であることを認識していたこともあり、行動に移すきっかけを作れてよかったと感じている。人の行動や気持ちに寄り添うことが得意であるため、貴社でも話し合いの場で進んでいる議論の本質を捉えることはもちろん、話している人の性格や特徴を日々捉えておくことで意見を引き出せる人材として活躍したい。