システムエンジニア
26 年卒
男性
芝浦工業大学大学院
面接情報
一次面接
基本情報
場所 | web |
時間 | 40分 |
社員数 | 1人 |
学生数 | 1人 |
結果通知時期 | ー |
結果通知方法 | メール |
質問内容・回答
①自己紹介をお願いします。
〇〇大学大学院〇〇学研究科〇〇専攻所属の〇〇です。私が学生生活で注力してきたことは2つあります。産学連携プロジェクトと研究活動に注力してやってまいりました。産学連携プロジェクトでは、企画からプロトタイプ制作までの一貫の流れをやり、研究では〇〇の開発という題目でやって来ました。本日はよろしくお願いいたします。
【深掘質問】
産学連携プロジェクトとはどのようなもので、なぜ参加したのですか?
【深堀質問回答】
自分の研究室とは別の研究室が募集しているもので、6か月間で行うものになります。参加した理由は、大学で学んでいるシステム工学の知識を、実際の企業の課題解決にどう応用できるのか実践的に学びたかったからです。産学連携プロジェクトでは、実際に企業と連携しながら課題の抽出、データ分析、提案までの一連の流れを経験できるため、実務に近い形でスキルを磨く機会になると考えました。
また、プロセスを学ぶだけでなく、チームでの共同作業やプロジェクトマネジメント、プレゼンテーション能力などのスキルも磨くことができることから、将来システムエンジニアで働くうえで大きな強みになると考え参加しました。
②学生時代に力を入れたことを教えてください。
私が、学生時代に注力したことは、産学連携プロジェクトでのリーダー経験です。この活動は、〇〇の「〇〇の売上向上」という課題解決するものであり、私は6人チームのリーダーとして取り組みました。活動を進める中で、私は2つの困難に直面しました。
多くの〇〇がある中で、自社の特性を理解できていませんでした。専門知識を持つメンバーがおらず、活動が停滞してしまいました。そこで2つの施策を行いました。自ら〇〇の研究室に通い、定量評価方法を学びました。そして、チームに共有しました。提案までの工程を逆算し、〇〇調査と〇〇のグループに役割分担して活動を進めました。
結果として、最終発表では調査によって得た自社の特性を活かした試作品により〇〇賞を獲得することができました。この経験から、リーダーとして主体的な行動の重要性と、マネジメント能力を学びました。学んだことを活かし、貴社のエンジニアとしてチームや活動が滞った際に追い風を起こせるような存在になりたいです。
【深掘質問】
どのような取り組みだったのですか?
【深堀質問回答】
〇〇の「〇〇の売上向上」という課題に取り組んだプロジェクトになります。これまで〇〇さんでは、様々な商品とのコラボやSNSなどのプロモーションを行っていたのですが、どれも一時的に売上が向上しその後下がってしまうといった課題がありました。それに対して、理系大学生らしいデータ分析や定量的な観点から売上向上が長期的に見込めるものを何か考えてほしいという要望を頂きました。そこで私たちは、〇〇の特性を定量的に示し、その特性を活かした〇〇を広めるためシステムを考案し作成したという活動です。
③長所、短所について教えてください。
私の強みは2つあります。
1つ目は、統率力です。産学連携プロジェクトで私は学生や企業とつながり、リーダーとして課題解決をした経験があります。そこで、主体的な行動とマネジメント力によりチームを〇位に導きました。貴社の掲げる「社会に、多彩に、グローバルに」の実現には、多様な人材の協働が不可欠であります。したがって、私の強みである統率力により、組織内の多様な人材をまとめ、共通の課題に向けた提案ができます。
2つ目は、課題に対してイノベーティブな提案を行える点です。私は〇〇の開発という題目で研究活動をしています。〇〇の普及で〇〇参加者間の意思疎通が難しくなり、日本では普及途上のため新たな方法の検討が困難でした。そこで、〇〇参加者の需要を数値化することで、既存にない〇〇の機能を考案しました。このように、私は課題抽出から成果物作成まで一貫して行ってきました。この経験からイノベーションを追求する貴社で新たな価値を持つ提案ができます。
私の課題は、責任感が強いが故に他者に任せるのが苦手であるということです。課題解決活動では、問題が発生した際にメンバーの能力を把握しきれず、すべての作業を一人で引き受けてしまった経験がありました。その結果、質の低い成果物を出してしまい、チームに迷惑をかけてしまいました。この経験から他人に協力を仰ぎ、作業を進めることの大切さを知りました。この学びを社会人になった際に活かしていきたいと考えています。
克服のために、積極的にコミュニケーションを図ることを意識しています。メンバーと1対1での対話を増やすことで得意分野や性格を把握し、それぞれに適した仕事を任せられるようになりたいです。この取り組みを継続することで、自分の課題を克服し、チームとの協調性をより大切にできる社会人を目指したいです。
【深掘質問】
仕事をする上で、リーダーとして大切なこととは何ですか。
【深堀質問回答】
私がリーダーとして大切だと考えることは、リーダーはメンバーからの信頼があり、チームのパフォーマンスを向上させることが重要だと考えます。自分のリーダーとしての理想のリーダー像は、リーダーが自ら動き、困難な課題にも積極的に取り組むことで、メンバーは「この人についていきたい」と思わせられる人だからです。これにより、チームの結束が強くなり、パフォーマンスが向上するから重要だと考えます。
面接詳細情報
面接官の社員の特徴 | システムエンジニア 男性で40歳前後。オフィスカジュアル |
面接官の印象 | 相手の面接官の方が、愛想は良くなかったが、こちらの話をしっかりと聞いてくれて、回答に対する深掘りを重ねていただき、しっかり会話ができている感じがしました。 |
学生の服装 | スーツ |
面接の雰囲気 | 終始フランクな雰囲気で進みました。 |
評価されたと感じたポイント | 落ち着いて、結論ファーストで、論理的に相手が答えてほしい内容を回答できたことが評価されたと考えます。 |
対策やアドバイス | ESを含めて軸が一貫した受け答えを意識すること。自己分析を綿密に行っておくこと。 |