26年卒
女性
東京外国語大学
ES情報
サイボウズはチームワークあふれる社会を創るために、「理想への共感」「多様な個性を重視」「公明正大」「自主自律」「対話と議論」を大切にしています。5つの文化のうち、サイボウズで最も大切にしている「理想への共感」にまつわるエピソードを教えてください。あなたがチームの中で何を考えてどのように行動したのか、その過程を具体的にご記入ください。(ビジネス職/経営企画職/法務職)
私は、〇〇を提供している企業で、カスタマーサクセスとして約1年インターンをしています。この企業のパーパスは「〇〇」です。 私は、唯一の学生インターンとして、自分なりに、二点の志を持ってこのパーパスに向き合ってきました。主体的に取り組むことと、顧客に対し本当に価値になるものを提供できているかを考えることです。 一点目の主体的に取り組むという面では、社員の方の指示待ちになることなく、自分でタスクを探しにいく姿勢を大切にしてきました。 二点目に関しては、自社のプロダクトを提供する際、視点を揃えることを大切にし、ヒアリングやコミュニケーションに力を入れました。
サイボウズで働くことを志望する理由と実現したいことを教えてください。選択した職種で具体的にやりたいことを踏まえた上でご記載ください。(字数制限なし) (ビジネス職/システムコンサルティング職/経営企画職)
私が貴社を志望する理由は、理想の社会づくりへの寄与と、本質的な課題解決の二点です。 第一に、自身が思い描く理想の社会づくりへの寄与が、貴社の製品と働き方によって実現できます。理想の社会とは、人手不足の時代に、互いを尊重し、円滑に働くことのできる社会だと、私は考えます。貴社の製品を社会に広めることで、組織に所属する人々が円滑に働くことができます。また、貴社自体が働きやすい企業のモデルケースとなっていることも魅力的です。多様性や個々の働き方を尊重しているため、心理的安全性を保って働くことができます。私も、貴社に入社し互いを尊重して働きやすいチームワークづくりに尽力するとともに、貴社の製品を通して、社会の円滑な働き方を向上させることで、理想の社会づくりを実現したいです。 第二に、貴社は、多様なユーザーに対して、本質的な課題解決に貢献できます。私は、働く人の利便性を上げたいという軸をもち、〇〇で長期インターンをするほか、〇〇や〇〇等の企業の選考を受けてきました。しかし、二点の課題があると感じました。一点目は、実際のオフィスや現場では、複数の企業のプロダクトを導入しており、それがかえって混乱を生んでいるケースです。二点目は、〇〇や〇〇等の企業では、それぞれの分野のみしかターゲットにできず、ビジネスチャンスに欠ける面があると感じました。パートナー営業に力を入れてきた貴社であれば、多様な業界との協業で、幅広いターゲットに、本質的な利便性を与えることができます。私は、貴社で、カスタマーサクセスとして多様な業界の顧客に向き合い、それぞれに合わせた価値提供をおこなうことで、本質的な課題解決に貢献したいです。