26年卒
男性
東京経済大学
ES情報
大学での学習(研究テーマ、もしくは得意科目)について
(200文字以内)
法律関連のゼミに所属し、「○○」をテーマに活動している。△△と連携し、小中学生を対象に子どもの権利条約や条例を題材としたワークショップを開催した。子どもたちがグループワークを通して、社会の一員として積極的に参画できるよう、自由な意見交換と議論の場を提供した。これらの活動を通じて、子どもたちが自らの権利を自覚し、自分の意見を表明する力を養う活動を行った。
特に力を入れた活動1(300文字以内)
去年の春に飲食店のアルバイトで締め作業のマニュアルを作成した活動である。私の店舗では、新人スタッフが締め作業を覚えるのに時間がかかっていた。その原因を「マニュアルの未整備」と考え、自身の苦労を踏まえ、後輩たちに同じ思いをさせたくないと思い、自主的にマニュアルの作成に取り組んだ。まず、締め作業の各手順を細分化し、見やすい形式で叩き台を作成した。その後、アルバイト仲間5人に案を共有し、意見をもらいながら改善を重ねた。約1ヶ月をかけて完成させたマニュアルは、新人スタッフにも分かりやすい内容となり、研修時間を大幅に短縮できた。また、スタッフ全体の作業効率も向上し、ミスの減少にもつながった。
特に力を入れた活動2(300文字以内)
大学入学後、体育会運動系サークルで団体戦メンバーに選出されるために努力を重ねた活動である。現在所属しているサークルは全国大会出場者も在籍する強豪チームであり、私は高校時代に県大会に出場したが、サークル内では全く通用しなかった。当初の自信は打ち砕かれたが、その悔しさをバネに団体戦メンバー入りを目指して努力を重ねた。具体的には、課題を戦術面の弱さとし、YouTubeを活用して戦術を研究した。また、新たにクラブチームに参加し、幅広い年齢層のプレイヤーと練習を重ね、自分に合った戦術を学んだ。そのような努力を重ねた結果、去年ついに団体戦メンバーに選出され、直近の大会では優勝を果たすことができた。
特に力を入れた活動3(300文字以内)
去年の秋に友人とフリーマーケットに出店した活動である。古着が趣味であり、フリマ出店への興味と新しい友人作りを目的に実行した。初めての経験だったため、商品選定や価格設定に不安があった。そこで開催予定のフリマに足を運び、来場者層や人気商品を事前に調査した。その結果、高校生が多く、手頃な価格でデザイン性のある服が人気であることが分かった。これを踏まえ、ターゲット層に合わせて商品を集め、購入しやすい価格設定を行った。また、お客様目線に立った接客を心がけ、明るく挨拶をし、十分な商品知識を提供できるよう入念に準備を行った。その結果、想定を上回る売上を達成し、さらには新たなコミュニティの広がりも生まれた。